新着記事
-
2017.12.22 ジンベエジェット
初代さくらジンベエが見られるのは2018年1月まで!?今から遡る約4年。2014年1月5日にジンベエジェットの2号機として、「さくらジンベエ」が就航しました。以来毎日空を飛び続け、多くの人に愛されていた「さくらジンベエ」が、2018年1月をもって引退します。2018年2月からは、先日就航した「新ジンベエジェット」と同じボーイング737-800型機にデザインが施された「新さくらジンベエ」として生まれ変わるのです! -
2017.11.29 海の生き物
シャチやクジラのおしゃべりを聴いてみよう海の強者として知られるホホジロザメとシャチ。両者の大きな違いとは何でしょう? 前者は魚類、後者は哺乳類。もちろん正解なのですが、さらに大きな違いがひとつあります。シャチには魚類にない卓越したコミュニケーション能力があるのです。 -
2017.11.27 海の生き物
やっぱり面白い!ナンヨウハギの驚きの事実映画の主役にもなったナンヨウハギは海の人気者。鮮やかな体の色が美しいナンヨウハギには知られざる一面がたくさんあります。お茶目な青色の魚だと思われがちですが、実は危険な一面もありました。今回は知ると実物を見たくなるナンヨウハギの驚きの事実を紹介しましょう。 -
2017.11.24 ジンベエザメ
ジンベエザメって眠るの?サメと睡眠の秘密長年に渡り、サメは泳ぎ続けないと死んでしまうと考えられてきました。しかし、それは正解でもあり、不正解でもあるのです。泳ぎ続けるということは、サメは眠ることができないということでしょうか?実はサメは眠ることができます。睡眠方法が少し特殊なだけで、脳や体をしっかりと休ませることはできています。しかし、サメの睡眠に関してはまだまだ謎だらけ。今回はサメの睡眠について解説しましょう。 -
2017.11.20 海の生き物
こわっ! ダイオウイカの不気味な生態クラーケンとは海に棲む伝説上の怪物で、数々の海賊を恐れさせました。そのクラーケンのモデルがダイオウイカと言われています。世界一大きい無脊椎動物のダイオウイカですが、その生態は多くの謎に包まれています。しかし、この20年間でダイオウイカに関する生態は徐々にですが明らかになりました。今回は不気味すぎるダイオウイカの真実をお伝えしましょう。 -
2017.10.30 海の生き物
目があるけど脳はない!?ヒトデのこと、どれだけ知ってる?誰もが一度は見たことのあるヒトデ。さまざまな色や形で海をきれいなものにしてくれるヒトデですが、身近な存在ゆえにあまり詳しく生態が知られていないような気がします。星型の見た目が魅力的なヒトデの生態はとってもユニーク。今回はヒトデのユニークすぎる生態について解説します。 -
2017.10.27 海の生き物
家族のきずなが強い海の生物たち広すぎる海を生きる生物の多くは、家族と離ればなれになっています。でも、家族は大切な存在です。数こそ少ないですが、家族のきずなの重要性を認識して、生涯にわたって家族と時間を過ごす海洋生物もいれば、助け合いの精神を見せる海洋生物もいます。今回は家族との強いきずなを見せる海洋生物を紹介します。 -
2017.10.16 海の生き物
シャコが甲殻類最強だと言われるのに十分な理由シャコにどのようなイメージをお持ちですか? エビに似ている、お寿司のネタなどさまざまなイメージがあると思います。しかし、シャコ=甲殻類最強というイメージを持つ方は少ないでしょう。小さなシャコですが、実は絶対に近づくべきではない非常に危険な生物です。今回はシャコが甲殻類最強と言われる理由を紹介します。 -
2017.10.04 沖縄の海
やんばるで大自然と大海原のパワーを感じたい沖縄本島の北部は「やんばる」と呼ばれ、本当の中でもとりわけダイナミックな亜熱帯の自然を残しているエリアです。やんばるは大石林山(だいせきりんざん)を筆頭に、いわゆる「パワースポット」が数多く存在する土地でもあります。ショッピングやグルメ巡りからちょっと趣向を変えて、大自然のパワーを心身に取り込んでみる旅はいかがでしょうか? はるか鹿児島を望める美ら海展望台や、車で行ける離島・古宇利島(こうりじま)など、やんばるの絶景スポット、パワースポットをご紹介。パワースポットでぜひ実践したい作法やマナーもお伝えします。 -
2017.09.27 ジンベエジェット
台風の多い沖縄でジンベエジェットはどのように飛んでいるの?沖縄といえば、台風。飛行機で沖縄に行こうと思ったら、台風が接近中! という経験をしたことのある人もいるのでは。台風が近づいているとき、飛行機が飛ぶかどうかはどうやって判断してるの? 飛んでる最中はどうしてるの? 今回はそんな疑問にお答えします!
人気記事
-
2017.10.16 海の生き物
シャコが甲殻類最強だと言われるのに十分な理由
シャコにどのようなイメージをお持ちですか? エビに似ている、お寿司のネタなどさまざまなイメージがあると思います。しかし、シャコ=甲殻類最強というイメージを持つ方は少ないでしょう。小さなシャコですが、実は絶対に近づくべきではない非常に危険な生物です。今回はシャコが甲殻類最強と言われる理由を紹介します。 -
2017.08.24 海の生き物
サメについてのウソとホント
サメについてどんなイメージをお持ちですか? 多くの方が持っているイメージは、サメは凶暴、怖い、もしくはなんでもかみ砕くことができる鋭い歯を持っているなどではないでしょうか。でも、そのようなイメージがいつもホントとは限りません。今回は誤解されがちなサメについてのウソとホントを紹介します。 -
2017.11.20 海の生き物
こわっ! ダイオウイカの不気味な生態
クラーケンとは海に棲む伝説上の怪物で、数々の海賊を恐れさせました。そのクラーケンのモデルがダイオウイカと言われています。世界一大きい無脊椎動物のダイオウイカですが、その生態は多くの謎に包まれています。しかし、この20年間でダイオウイカに関する生態は徐々にですが明らかになりました。今回は不気味すぎるダイオウイカの真実をお伝えしましょう。 -
2017.03.09 海の生き物
知っていたら自慢できる!ウミガメが愛される7つの理由
アニメや映画のキャラクターにもなっているウミガメは世界中の人々から愛されています。ウミガメが愛されている理由は、その可愛らしい見た目だけではありません。
今回はウミガメの知られざる7つの理由をご紹介します。今記事を読み終わった後には、もっとウミガメのことが好きになること間違いありません。 -
2017.04.20 海の生き物
最強の海の生き物・シャチ 「海の王様はオレだ!」
海でいちばん強い生き物はなんだと思いますか? 大型のサメを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、実は海で最強だといわれているのは、シャチという動物です。種類としてはイルカの仲間といいますから、ちょっと意外ですが、頑丈な身体と、肉食動物らしいするどい歯を持っています。しかし、シャチの本当の強さは、別のところにあるのです。「海の王様」とも呼ばれるシャチの秘密を見ていきましょう。 -
2017.09.07 海の生き物
サメより強い!? もしや最強!? 知っているようで知らないミズダコの真実
あなたはタコに関してどのようなイメージを持っていますか?様々な答えがあるでしょうが、タコが強いとイメージする方はほとんどいないでしょう。でも、タコはとっても強い海洋生物なのです。なんと、サメをエサとすることも。今回はキング・オブ・タコといってもよいミズダコを紹介します。 -
2017.06.08 ジンベエザメ
ジンベエザメの体ってなんであんなに大きいの?
世界で一番大きな魚といえば、ジンベエザメ。でも、なんであんなに大きな体を持っているのでしょうか?その理由は今までなぞに包まれていましたが、オーストラリアの研究チームが1つの仮説を導きました。今回は、ジンベエザメの体が大きな理由を解明していきましょう。 -
2017.05.15 沖縄の海
史上最強のクラゲ! ハブクラゲの恐るべき正体
沖縄の海には美しい海洋生物がたくさん暮らしています。 そんな沖縄の海ですが、実は危険な海洋生物もいるのです。 今回は史上最強のクラゲとして知られるハブクラゲについてご紹介いたします。ハブクラゲの恐るべき実態から意外すぎる天敵まで紹介するので、ぜひ楽しみながら記事を読んでください。 -
2017.10.30 海の生き物
目があるけど脳はない!?ヒトデのこと、どれだけ知ってる?
誰もが一度は見たことのあるヒトデ。さまざまな色や形で海をきれいなものにしてくれるヒトデですが、身近な存在ゆえにあまり詳しく生態が知られていないような気がします。星型の見た目が魅力的なヒトデの生態はとってもユニーク。今回はヒトデのユニークすぎる生態について解説します。 -
2017.04.03 海の生き物
竜宮城出身? リュウグウノツカイの神秘
竜宮城(りゅうぐうじょう)を、知っていますか? そう、浦島太郎が、カメに乗って行ってきたという伝説に出てくる、海の中にあるお城です。 今回ご紹介するリュウグウノツカイは、なんと竜宮城からやってきたともいわれる魚です。それが本当かどうかはともかく…昔の人は、この大きくて不思議な魚を、「竜宮城からの使い」のように思ったのでしょう。このなぞめいた魚について、もっとくわしく見ていきましょう。