2017年03月09日 ジンベエザメ
グラスボートでジンベエザメ観察
そんな方におすすめなのがグラスボートによる海中観察です。船の中から、体を濡らすことなく魚たちの生態を間近に楽しむことができるのです。
透明度の高い沖縄の海だからこそ実現できるアクティビティを、ぜひ体験してみてください。

グラスボートで体験できること
グラスボートとは船底の部分にガラス窓を設けた特別なボートのこと。船底から海中を眺めることができる構造になっており、手を伸ばせそうな距離で魚たちを観察することができます。
自分で動き回ったり、体を濡らしたりする心配がないので子どもから、おじいちゃん、おばあちゃん世代まで幅広く海中散歩を楽しめるのが特長です。さながら「動く水族館」といったところでしょうか。
船長さんやガイドさんが、あらわれた魚について解説してくれるので、沖縄の海についての知識を深めることができます。
「せっかく来たのに、魚が一匹もいなかったらどうしよう?」と心配しなくても大丈夫。グラスボートから餌をまけば、たちまち魚たちが群がってきます。プランクトンを主食にしているジンベエザメも、大きな口を開けてダイナミックなお食事シーンを見せてくれますよ。
水深数十メートルに達すると魚の姿は減り、ブルーの海がぐっと濃さを増します。吸い込まれそうな深い海の色を見るのもまた感動の体験です。
どんな生き物が見られるの?
熱帯・亜熱帯という気候帯に位置している沖縄は年間を通じて暖かく、透明度の高い海が特長です。
サンゴ礁の海域には特にとりわけ多くの生き物が住んでおり、環境に適応した独特の特徴を備えています。サンゴの間をすりぬけるため薄い体つきになったり、サンゴに合わせたカラフルな保護色を持つようになったり。進化の不思議をまのあたりにできます。
グラスボートから観察できるサンゴ礁の魚の代表はカクレクマノミ。アニメ映画の主人公になったことで大人気になりました。
色とりどりなサンゴに合わせて、鮮やかな体色を持つようになったのはヤマブキベラ。食欲旺盛で積極的にグラスボートへ寄ってきます。
ハナグロチョウチョウオはサンゴの柔らかい部分を食べて暮らす魚。そのため、サンゴ礁の海でしか見ることができません。
タカサゴは沖縄の「県魚」。シャープな体形と黄色いラインがカッコいい魚です。
そして人気者のジンベエザメ。一般的には成長すると10m以上になるともいわれ、とても大型になりますが性格はいたっておだやか。グラスボートのスタッフがオキアミなどの餌をあげると、大きな口を開けて飲み込みます。ジンベエザメのおこぼれにあずかろうと他の魚も集まってくるので、にぎやかな光景を目にすることができます。
グラスボート海中散歩のシステム
沖縄本島を中心に、グラスボートによる海中散歩ができる施設は多数あります。目的やスタイルに合わせて選びましょう。
まずはボートの大きさ。ちょうど1家族が乗り込めるくらいのこぢんまりとしたサイズのボートから、50人近くを収容する大型船まであります。貸し切り感覚で楽しむことも、船底の窓が大きい大型船でよりダイナミックな景観を満喫することもできるのです。
所要時間もプランによって異なります。ポイントまでの往復、餌付けタイムなどを含めて約1時間に及ぶものから、20分ほどの短い体験まで。船酔いが心配な方はまず短時間のプランで試すのがよいかもしれません。
どんな魚と出会いたいかも大切です。ジンベエザメ・ウォッチングが主体のプラン、サンゴ礁での観察がメインのプランなど目的に合わせてチョイスしましょう。
雨天時は船体にシートをかけて水濡れを防いでくれたり、車いすに対応してくれたりと施設によってさまざまなサービスを提供しているのでチェックしてみてくださいね。

2017.03.09 沖縄の海
シーカヤックでめぐるマングローブ林と干潟の生き物観察

2017.03.09 沖縄の海
シュノーケリングで海の生き物と出会う旅
浮き輪にのってゴーグルごしに海をのぞき込めば、色とりどりの魚たちが!子ども心に鮮烈な思い出となって残ることでしょう。
沖縄なら冬でもシュノーケリングを楽しむことができますよ。