【BackWPupエラー】ステップを中止: 回数が多すぎます!の対処法

プラグインBackWPupでエラーが出た場合の対処法について解説します。

この記事では「ステップを中止: 回数が多すぎます!」というエラーが発生した場合の対処法についてです。

自分はこの問題を解決するにあたってバックアップについての意識も変わりました。

ぜひ参考にしてみて下さい。

カツオ
カツオ

ちなみにBackWPupの基本的な使い方やブログの復元方法などは下記記事にて説明しています。

BackWPupの設定方法と使い方!ブログの復元方法についても

【BackWPupエラー】ステップを中止: 回数が多すぎます!

【BackWPupエラー】ステップを中止: 回数が多すぎます!

BackWPupで「ステップを中止: 回数が多すぎます!」という旨のエラーが出る事があります。

ログを見てみると上記画像のように赤く強調されていて不安にさせられますね。

この状態だと勿論バックアップは取れていませんので、何とかしないとバックアップ無しという危険な状態が続く事になります。

【BackWPupエラー】ステップを中止: 回数が多すぎます!の原因

エラー「ステップを中止: 回数が多すぎます!」の原因はいくつか考えられます。

筆者は下記の3つの原因に遭遇した事があります。

  1. phpのバージョンが古い。
  2. (ドロップボックスを使用している場合は)ドロップボックスの認証の不具合。
  3. バックアップファイルの容量が大きくなりすぎている。

1「phpのバージョンが古い」が原因の場合はサーバーの設定でphpのバージョンを推奨されている最新のものに変更してみて下さい。

phpのバージョンが古いとプラグインなどが不具合を起こす事は良くあり、それはBackWPupも同じ事です。

2「ドロップボックスの認証の不具合」はバックアップファイルが作られても、それを保存するドロップボックスとの連携が上手くいっていないのでバックアップファイルが保存できないという状況です。

この場合はドロップボックスとの連携を正しくすれば問題は解決するでしょう。

カツオ
カツオ

僕がドロップボックスを使ってますのでドロップボックスを例にしていますが、他のストレージサービスを使っている場合でも要は同じです。

3「バックアップファイルの容量が大きくなりすぎている」はバックアップファイルが大きすぎると上手くいかない事があるという事です。

サイトの記事数が多かったり、画像が多い・重いと発生します。

バックアップファイルが大きいとドロップボックスに保存できなかったり、そもそも上手くバックアップが出来ない事も。

次章からは2と3が原因の場合の対処法について述べていきます。

【BackWPupエラー】ステップを中止: 回数が多すぎます!の対処法

ドロップボックスの認証の不具合が原因の場合。

ドロップボックスの認証の不具合が原因の場合、対処法は2つあります。

  1. ドロップボックスの認証を一度解除して、もう一度認証しなおす。
  2. BackWPupをアンインストールした後、もう一度インストールし最初から設定をやり直す。

1の場合、BackWPupのエラーが発生するジョブを選択し、「宛先」のタブで「Dropboxの認証を削除」をクリックしてください。

Dropboxの認証を削除

下記画像のようになれば、認証が削除されていますので、またドロップボックスの認証をやり直せばOKです。

認証が削除された状態

2を選択し、BackWPupをアンインストールしてから、再度インストールしていくのなら下記記事を参考にしてやってみて下さい。

BackWPupの設定方法と使い方!ブログの復元方法についても

バックアップファイルの容量が大きくなりすぎているのが原因の場合。

バックアップファイルの容量が大きくなりすぎているので、BackWPupが正常に動かないという場合ですが、これはプラグインでのバックアップを考え直した方が良いです。

カツオ
カツオ

自分も300記事以上あるブログのバックアップがBackWPupでは行えなくなってきています。

自分はBackWPupは無料版しか使ったことが無く、有料版ならバックアップファイルが大きくても正常に動くのであれば有料版を使うのも手です。

しかし、ドロップボックスの場合はそもそも一度に入れる事が出来るZIPファイルの容量の上限も決まっているので、単純にプラグインだけの問題では無いとは思いますが…

色々と悩んだのですが、僕はブログの記事数が多くてBackWPupのバックアップファイルの容量が大きくてエラーが発生している場合、プラグインでのバックアップではなく、手動でFTPソフトを使ってバックアップを取っています。

カッパ君
カッパ君

この記事のこの部分を見ている方は多分初心者では無いと思うので、あまり細かい説明はしません。

手動でのバックアップの取り方を解説します。

まず、FFFTPでもFileZillaでもなんでもいいので、FTPソフトを使って当該ドメインの「public_html」→「wp-content」と進み

  • plugins
  • themes
  • uploads

の3つのファイルのバックアップを取りましょう。

次にダッシュボード画面で「ツール」→「エクスポート」で「すべてのコンテンツ」をエクスポートします。

エクスポートする画面

これでバックアップに必要なファイルをダウンロード出来た事になります。

BackWPupが使えないと自動で定期的にバックアップは取れないので、自分の管理で手動で行う必要が出てきます。

中々面倒臭いので忘れてしまう事もあるかも知れませんが、いざと言う時に本当に困りますのでやっておきましょう。

また、ブログの記事数が増えてしまうのは運営期間が長くなると仕方ないのですが、バックアップファイルの大きさを抑制する為に

  • プラグインは必要最低限。
  • 画像はしっかり最適化する。
  • 古い記事は消すなどする。

と言った事を普段から心がけるようにしましょう。

今回の内容は以上です。

カツオ
カツオ

最後まで読んで頂きありがとうございました!

コメントはお気軽にどうぞ(承認制なので誹謗中傷は削除されます)

five × five =