この記事ではさくらサーバーにおいて、DNSレコードでドメイン所有権を確認する方法について述べていきます。
Googleサーチコンソールでドメインの所有権を確認する際に「DNSレコードが必要!」と言われてしまい、訳が分からず悩んでいる方は是非参考にしてみて下さい。

カッパ君
さっそく内容に入っていくよ!
タップできる目次
さくらサーバーでDNSレコードでドメイン所有権を確認する方法。
さくらサーバーにおいてDNSレコードでドメイン所有権を確認する方法について説明していきます。
これはGoogleサーチコンソールの設定を行う時などに必要となります。
➀さくらサーバーにログインし、会員メニューで「契約情報」→「契約ドメインの確認」と進みます。

②契約ドメインの一覧(画面下の方)の更に下、「ドメインメニュー」をクリック。

③「管理ドメインとネームサーバの一覧」という画面に進むので、今回Googleサーチコンソールの設定をしたいドメインの「ゾーン編集」をクリックします。

④進んだ画面で「変更」をクリック。

⑤「エントリの追加と変更」で必要事項を入力し、「新規登録」をクリックします。

- エントリ名:Googleサーチコンソールに登録するドメインがトップドメインの場合は空欄でOK。(普通はこれを選択する)
- 種別:Googleサーチコンソールの登録の場合「テキスト(TXT)」を選択。
- 値:Googleサーチコンソールを登録しようとした際に表示されたTXTレコードをコピぺで入力。(※)
- 「DNSチェック」と「TTL」はそのままでOKです。
※「値」にはGoogleサーチコンソール登録手続き画面に表示されるTXTレコードをコピペします↓

⑥「新規登録」をクリックし画面が下記画像のようなものに遷移したら、左の方にある「データ送信」をクリックし反映されるのを待ちます。

⑦Googleサーチコンソールの登録画面に遷移し、「DNSレコードでのドメイン所有権の確認」で「確認」を押して完了。

この後、サーチコンソールでサイトマップの送信を設定するのを忘れずに!
XML Sitemapsの設定方法と使い方!サイトマップを作ってgoogleに送ろう!
今回の内容は以上です。

カッパ君
最後までお読み頂きありがとうございます!