ブログを別ドメインに引越しする方法【301リダイレクトやサーチコンソールの設定も】

ブログを別のドメインに引越しする方法がよく分からない!

そんな方の為にブログを別ドメインに引越しする方法について説明していきます。

301リダイレクトやサーチコンソールでの設定、その他もっと細かいポイントなども確認していきましょう。

カッパ君
カッパ君

ブログを引越しするのが不安!

カツオ
カツオ

大丈夫!ちゃんとやれば全然問題ないから。

以下、元々使っていた移転元のドメインを「旧ドメイン」。

引越し先の移転先のドメインを「新ドメイン」と表記します。

前提条件。

ここで説明するのは「ブログのドメインだけを変更する場合」です。

サーバー移転は行わない前提なのでご注意下さい。

【当てはまる例】

元々△△△.comでブログを運営していたが、●●●.jpにドメインを変えたい。

△△△.comで作成したコンテンツを●●●.jpに全て移して、その後も●●●.jpでブログを運営していくつもり。

サーバーはエックスサーバーを以前使っていて、今後もエックスサーバーを使い続ける。

→これはブログのドメインだけを変更しています。

【当てはまらない例1】

元々お名前.comレンタルサーバーを使用していたが、色々と評判の良いエックスサーバーにサーバーを変更する事にした。

ドメインは元々△△△.comを使っていて、今後も△△△.comを使っていく。

→これはサーバーの変更です。

【当てはまらない例2】

元々△△△.comでブログを運営していたが、●●●.jpにドメインを変えたい。

△△△.comで作成したコンテンツを●●●.jpに全て移して、その後も●●●.jpでブログを運営していくつもり。

ドメインの引越しと同時にいい機会なので、元々お名前.comレンタルサーバーを使用していたが、色々と評判の良いエックスサーバーにサーバーも変更したい。

→これはドメインも変更していますが、サーバーも変更しています。

また、

  • httpからhttpsへSSL化したいだけの場合
  • www無しからwww有りへのアドレス変更(逆も同様)

の場合もここでは扱いません。

これらはドメイン引越しとは言えず、単に表示上の手続きみたいなニュアンスです。

カツオ
カツオ

これらについては下記記事を見てやってみて下さい。

httpからhttpsに301リダイレクト設定しよう!www有り・無しもリダイレクトで統一しよう!

ブログを別ドメインに引越しする方法は2通り。

ブログを別ドメインに引越しする方法は2通り。

ブログを別ドメインに引越しする方法は2通りあります。

  1. 一気に引っ越す。
  2. 段階的に引っ越す。

ある意味当たり前の分類ではあるのですが、メリットとデメリットをよく考えてやる方がいいです。

一気に引っ越す場合のメリットとデメリット。

ブログを別ドメインに一気に引っ越す場合のメリットは時間が掛からないので、ユーザーを混乱させない事でしょう。

アクセス数が多かったり、ビジネスの基幹としてブログを運営している場合は一気に引っ越すのが良いですね。

後述するようにファイルをダウンロード&アップデートして一気に引越します。

デメリットと言う程のデメリットは特にありませんが、なんとなく緊張するくらいでしょう(笑)

カツオ
カツオ

「ブログが真っ白になって壊れちゃったらどうしよう」って思っちゃうものですよね。

(ちゃんとやれば全然大丈夫なんですが)

段階的に引っ越す場合のメリットとデメリット。

ブログを別ドメインに段階的に引越しするメリットは、記事を一つ一つリライト・修正できるという事です。

ブログの記事は定期的に修正するべきだと言われますが、現実的な問題としてあまりそういう機会がないケースも多いでしょう。

情報が古くなっていたり、明らかにおかしい部分を修正しながら一つ一つ手作業で引っ越すのは時間がかかる事がデメリットです。

なので、趣味のブログだったりアクセス数が多くないブログなら段階的に引っ越すのは有りなのです。

カツオ
カツオ

ただし、決して効率的ではありません。

もう一つ言うと、Googleもブログのドメインを引っ越す際は段階的に行う事を推奨しています。

Google では、全体を一度に移転することを推奨していますか。それとも、段階的に移転する方がよいでしょうか?

段階的に移転することをおすすめします。

引用元:URL の変更を伴うサイト移転

どちらがいいのかはご自身の判断によるところですが、僕の場合は過去に2回ブログのドメインの引越しを行っています。

  • 1日1万pvのブログ(愛着は少しはある程度のブログ)を引越した際は一気に引越しました。
  • 1日100~200pvのブログ(非常に愛着のあるブログ)を引越した際は段階的に引越しました。

個人的には一気に引越しした方が楽なので良いと思ってます。

では次章からブログを別ドメインに引越しする方法について述べていきますね!

ブログを別ドメインに引越しする方法を解説!

ここから具体的なブログのドメイン引越し方法について説明していきます。

やり方の概要を示していきますが、状況に応じて手順を前後させたり変更して対応した方が良い場合もありますので、その辺りは臨機応変に対応するという事でご理解下さい。

一気にやる場合。

一気にやる場合。

一気にブログのドメイン引越しを行う場合の手順は下記の様になります。

  1. 旧ドメインのブログのデータのバックアップをとる。
  2. 新ドメインを取得する。
  3. 新ドメインにワードプレスをインストールする。
  4. 新ドメインでアドセンス審査を通過する。(状況に応じて)
  5. 旧ドメインから新ドメインにデータを移す。(プラグインAll-in-One WP Migration)
  6. 旧ドメインから新ドメインに301リダイレクトを設定する。
  7. Googleサーチコンソールでアドレス変更の手続きを行う。
  8. 色々な場所に設置した旧URLへのリンクを変更する。

※旧ドメインでも新ドメインでもGoogleサーチコンソールでのサイトマップ登録はしておきましょう。

※旧ドメインもGoogleサーチコンソールの登録には残しておきましょう。

※アドセンス以外の各種ASPはひと段落してから審査を受ければOK。

では、以下からはブログのドメインを一気に引っ越す場合の手順を見ていきましょう。

1.旧ドメインのブログのデータのバックアップをとる。

という事で、まず引っ越す前の段階の旧ドメインでのブログのバックアップを取ります。

何かあった時に備えて念のため、ですね。

バックアップの方法については下記記事で紹介しています。

カッパ君
カッパ君

プラグインBackWPupを使ってバックアップを取るのが簡単だよ。

BackWPupの設定方法と使い方!ブログの復元方法についても

カツオ
カツオ

BackWPupが使えない時の対処法は下記記事をご参照下さい。

【BackWPupエラー】ステップを中止: 回数が多すぎます!の対処法

2.新ドメインを取得する。

旧ドメインでのブログのバックアップを取ったら、そのバックアップしたデータを入れる新ドメインの準備をしていきます。

まずはドメインを取得しましょう!

エックスサーバーのエックスドメインでもいいし、お名前ドットコムでもなんでもいいのでドメインを取得して、サーバーに追加設定していきます。

ドメインを取得してサーバーで追加設定しよう!

3.新ドメインにワードプレスをインストールする。

ドメインを取得してサーバーに追加設定したら、そこにWordPressをインストールしていきます。

エックスサーバーでWordPressをインストールする方法を解説!

4.新ドメインでアドセンス審査を通過する。(状況に応じて)

ここでアドセンス審査を通過しておきましょう。

「まだ旧ドメインの記事を新ドメインに入れていないのに、アドセンス審査に通過するってどういう事やねん!」と思う方も多いでしょう。

人によりけりですが、旧ドメインでアドセンス審査を通過しにくいような内容の記事ばかりの場合も中にはあるかも知れません。

そのような場合は先に、新ドメインでアドセンス審査を通過するだけ通過してしまって、それから旧ドメインのコンテンツを入れていくのをお勧めする、という事です。

カッパ君
カッパ君

これはいわゆる「大人の事情」ってやつね。

もちろん旧ドメインでの記事内容が非常に素晴らしく、アドセンス審査も問題なく通過するであろう場合はアドセンス審査はいつ受けても良いと思います。

【最短距離】アドセンス審査に合格する為に抑えておくべき事をすべて解説!

5.旧ドメインから新ドメインにデータを移す。(プラグインAll-in-One WP Migration)

ここでWordPressを引越しする時に非常に便利なAll-in-One WP Migrationを使って、旧ドメインから新ドメインにデータを移してしまいましょう。

プラグインAll-in-One WP Migrationの使い方を解説!

もちろん、All-in-One WP Migrationを使用しなくてもOKです。

最終的に旧ドメインから新ドメインにデータが移行出来れば何でもいいので、FTPソフトやMySQLなどを駆使しても全然OKです。

ただ、手間を考えるとAll-in-One WP Migrationがオススメという話です。

6.旧ドメインから新ドメインに301リダイレクトを設定する。

データの移行が終わったら、旧ドメインのトップページ・各記事から新ドメインのトップページ・各記事まで一つ一つ301リダイレクトを行います。

htaccessファイルに記述しても良いと思います。

が、実は僕はそれにそこまで自信がないのでプラグインを使っています。

Redirectionというプラグインを旧ドメインに設置し、301リダイレクトをかけましょう。

Redirectionプラグインの設定方法・使い方!301リダイレクトを簡単に!

ちなみに旧ドメインで上位表示できていない記事については、301リダイレクトを行わない時も(僕は)あります。

旧ドメインで評価が低い記事の評価を新ドメインに移さない為ですね。

カツオ
カツオ

ここは臨機応変に各人の判断でお願いします。

7.Googleサーチコンソールでアドレス変更の手続きを行う。

Googleサーチコンソールでアドレス変更の手続きを行いましょう。

この手続きは旧ドメインから新ドメインにブログを引越しさせているという事をGoogleに伝える為に行います。

前提条件として下記が満たされている必要がありますので、アドレス変更の手続きを行う前に済ませておきましょう。

  • 新旧両方のドメインがGoogleサーチコンソールに登録されている事。
  • 旧ドメインから新ドメインに301リダイレクトが設定されている事。

旧ドメインのGoogleサーチコンソールの「設定」で「アドレス変更」をクリックします。

「アドレス変更」をクリック

②進んだ画面で新ドメインを選択すると「検証して更新」のボタンが有効になるのでクリックする。

「検証して更新」のボタンが有効になるのでクリック

③問題が無かった場合、下記の様な画面になります。

検証に合格しました

失敗してしまうと下記の様な画面になります。

確認エラー

上記画像では「リダイレクト先以外のサイトにリダイレクトされています」というエラーメッセージが出ています。

この原因はおそらくwwwの有無の統一とhttpからhttpsへのリダイレクトを行っている事でしょう。(自分は毎回そうです)

その場合、下記記事を参考にhtaccessファイルから該当の部分を消去すると上手くいきますよ!

httpからhttpsに301リダイレクト設定しよう!www有り・無しもリダイレクトで統一しよう!

④アドレス変更の手続きが終わると旧ドメインでは下記の様な画面になります。

このサイトは現在移行中です

また新ドメインでは下記の様な画面になります。

このサイトに移行中のサイトが他にも1つ以上あります

8.色々な場所に設置した旧URLへのリンクを変更する。

最後に自分が過去に色々な場所に設置した旧ドメインのURLへのリンクを変更していきましょう。

  • ブックマーク
  • 各SNSからのリンク
  • 自分の管理する他のサイトからのリンク

等については、旧ドメインのURLで記載されているはずです。

そういう部分を思い出せる範囲で全て手作業で新ドメインのURLに修正していきます。

確かに301リダイレクトが設定されているので、旧ドメインのURLがクリックされても新ドメインのURLまで転送されますが、それはサーバーに負担がかかってしまいます。

ですので、出来る限り修正するのが吉なのです。

段階的にやる場合。

段階的にやる場合。

段階的に引越しする場合の手順は下記の通りです。

  1. 新ドメインを取得する。
  2. 新ドメインにワードプレスをインストールし形を整える。
  3. 新ドメインでアドセンス審査を通過する。(状況に応じて)
  4. Googleサーチコンソールでアドレス変更の手続きを行う。
  5. 旧ドメインから新ドメインに記事を徐々に移動させる。
  6. 記事を移動させる毎に旧ドメインから新ドメインに、記事毎に301リダイレクトする。
  7. 色々な場所に設置した旧URLへのリンクを変更する。

段階的に引越しする場合、上記手順の内1~4と7は一気に引越しする場合と基本的に内容は変わりません。

ですので、ここでは

5「旧ドメインから新ドメインに記事を徐々に移動させる。」6「記事を移動させる毎に旧ドメインから新ドメインに、記事毎に301リダイレクトする。」について解説していきます。

カツオ
カツオ

もっと一言で言うと、新しいドメインにWordPressを入れて旧ドメインのブログをコピペ・修正していく作業です。

5.旧ドメインから新ドメインに記事を徐々に移動させる。

旧ドメインから新ドメインに記事を徐々に移動させましょう。

旧ドメインのバックアップファイルをとって、それをそのまま移行すれば一瞬で済むところをわざわざ徐々に記事を移動するのですから、1記事1記事の誤字脱字や内容が古いところを修正するなどして、ゆっくり進める形になります。

なんという事はなく、要は基本コピペです。

ただし、画像などは旧ドメインから一旦ダウンロードして、それから新ドメインにアップロードしましょう。

自分はこの方法で引越しした時、相当疲れましたが、古い記事の修正やごみ記事の削除ができたのはよかったと思っています。

カツオ
カツオ

めっちゃ疲れますけどね。

6.記事を移動させる毎に旧ドメインから新ドメインに、記事毎に301リダイレクトする。

旧ドメインから新ドメインに1記事移動させる度に、301リダイレクトを行いましょう。

htaccessファイルをいじっても良いですが、記事数が多いと大変です。

プラグインを使った方が楽は楽。

自分はドメイン引越しの際はプラグインを使って301リダイレクトしました。

カッパ君
カッパ君

下記記事も参考にしてみて下さいね!

Redirectionプラグインの設定方法・使い方!301リダイレクトを簡単に!

ちなみに旧ドメインにあった時点で上位表示が出来ていない記事については自分は301リダイレクトは行いませんでした。

上位表示されている記事だけを旧ドメインから新ドメインに301リダイレクトしました。

旧ドメインで評価の低い記事については、わざわざ301リダイレクトしなくても良いという判断です。

Q&Aというか僕はこうしてるって事。

何が正解かというのは状況によって違いますし、そもそもドメインの引越しをしてる時点で初心者の方ではないので、その人がどうしたいのかが一番重要です。

という事を踏まえて、ドメイン引越しに関してQ&Aというか「僕はこうしている」という事を書き留めておこうと思います。

もしよかったら参考にしてみて下さい。

カツオ
カツオ

もし「間違ってる」とか「合理的じゃない」みたいなご意見があれば教えてください…

リダイレクト元の記事は残すか?

旧ドメインでのリダイレクト元の記事については、自分は非公開にして残しています。

サーバーの容量がカツカツなら話は別ですが、別に記事を残しても大きなデメリットは無いと判断したので。

万が一途中で引越しを辞めるという事になっても、リダイレクト元の記事が残っていればすぐに対処できますしね。

旧ドメインと新ドメインのサイト名は同じか?

旧ドメインと新ドメインのサイト名ですが、僕は同じにしています。

というか「同じにしないとおかしいんじゃないか?」と思いましたし、特に変える理由もなかったので。

自分としてはサイト名まで新旧ドメインで同じだと、コピーコンテンツ的な扱いにならないか一瞬不安だったのですが、その為にGoogleサーチコンソールでアドレス変更の手続きを行う訳ですよね。

なので同じにしています。

余談ですが、引越し前はサイト名検索で検索結果1位をとれていましたが、引越し後はしばらく13位前後に転落しました。

もちろん旧ドメインのトップページから新ドメインのトップページに301リダイレクトはしていたのですが、結果としてはトップページの順位下落。

その後、元通りサイト名での検索で1位に返り咲きました。

旧ドメインはどれくらい保有し続けるか?

旧ドメインをどれくらい保有し続けるかについてですが、一応「Googleサーチコンソールでアドレス変更の手続きが終わってから最低でも1年」と言われています。

ただし、その期間にとらわれず出来るだけ長くというのがセオリーですので、僕は旧ドメインも基本的にはずっと持ち続けようと考えています。

カツオ
カツオ

ちょっと面倒ですけど、まあ仕方ないですね。

今回の内容は以上です。

カッパ君
カッパ君

最後までお読み頂きありがとうございます!

コメントはお気軽にどうぞ(承認制なので誹謗中傷は削除されます)

two × five =