ここではドメインを取得し、自分のサーバーで使えるようにするまでを解説していきます。
これからブログを始めたいという方は是非参考にして下さい。

この記事の重要なポイントを述べますね!
- ドメインは適当に決めすぎると後悔する。
- ドメインは取得するだけじゃ使えない。
- ドメインはサーバーで追加設定しないと使えない。
※ここではエックスサーバーのエックスドメインでドメインを取得する流れを説明していますが、お名前ドットコムなど他のドメイン会社でドメインを取得してももちろんOKです。

さっそく内容にはいっていくよー!
ドメインは愛着が持てるものにしよう!選ぶポイントを解説!
ドメインを取得する前に、どんな文字列をドメインにすべきかについて説明していきます。
ドメインは「.」を挟んで前半と後半に分ける事が出来ます↓
【例】このブログのドメインはjimbee.jp
- 「.」を挟んで左側のjimbeeが前半部分で、自由に決められる。
- 右側はトップレベルドメイン(TLD)と言い(名前は覚えなくてOK)、選択肢の中から自分で選ぶ。
(このブログではjpを選んだ。他にもcom、info、org、net、tokyo、biz…など沢山ある)
以下、前半と後半に分けて解説します。
ドメインの前半部分
ドメインの前半部分をどんな文字列にするかのポイントは端的に言うと
- 愛着が持てるものにする。
- ブログのテーマとなるべくあったものにする。
の2点です。
極論ですが、
- 「wxcudanosindni」みたいに適当な文字の羅列
- 「unkounkounko」みたいに下品なもの
では愛着がわかないでしょう。

そういうのにすると多分後悔するよ。後から(基本的には)変えられないから。
また、何らかのテーマに沿ったブログや特化型ブログを運営していく予定の場合はそのテーマにあったものにしたいところ。
- バーベキューのブログなら「enjoy-bbq」
- 英語のブログなら「english-benkyou」
みたいな感じですね。
どんなブログを運営していくかは、事前にある程度は決めておくべきですが、運営していく中で方針が変わっていく事もよくあります。
ですので、ドメインをブログのテーマに合ったものにするのはとても重要なのですが、極度に神経質にならないのも大事です。

最初からすべてが計算されて完璧なブログは作れませんので…
ドメインの後半部分(トップレベルドメイン)
ドメインの後半部分は正直どんな形でもOKですが、あまり奇抜なものは選ばない方が無難です。
また、年間で発生する費用が違ってくるので、その点も考慮しつつ決めるべきでしょう。
co.jp | 日本国内にある企業しか取得できないドメインなので信頼性が高い。 |
jp | 個人でも取得できるが、日本に住所が無いと取得できないドメイン。co.jpほどでは無いが信頼度がやや高め。 |
comなど | どこの誰でも取得できる。というと、デメリットがありそうだが、別にデメリットは無い。 |
一般的に言えば、個人でブログを始める方はco.jpを選ぶのは基本的には不可能。
jpやcom、net、infoなどよく使われているものを使っておいた方が無難です。
あまり奇抜なものを選ぶと後で何となく後悔したりします。(何か目に見えて大きいデメリットがあるわけではないですが…)

ちなみにこのブログはjpを選んでいます。
ドメインを取得しよう。
では、ドメインを取得していきましょう。
ここではエックスサーバーのエックスドメインで新規ドメインを取得する前提で説明していきます。
※お名前ドットコムなど他のドメイン会社でドメインを取得してももちろんOKです。
①エックスサーバーにログインしトップの契約管理ページで「ドメイン取得」をクリック。

②Xserverドメインのお申し込みという画面になるので必要事項を入力していきます。

- 上部の「新規取得」「一括取得」「移管申請」については、ここでは「新規取得」を選択する。
- 取得したいドメインの文字列を入力する。(誤字に注意する)
- 希望するトップレベルドメイン(○○.comのcomの部分がトップレベルドメイン)を選択する。
- 入力内容を確認したら「ドメインを検索する」をクリックする。
③更に画面が進むのでここでも必要事項を入力していきます。

- ドメインがずらっと出てくるので、取得したいものだけチェックを残すようにする。
- 「利用規約」「個人情報の取り扱いについて」に同意する、にチェックを入れる。
- 確認して「お申込み内容の確認とお支払いへ進む」をクリックする。
④申込み内容が間違いないかを確認し、支払いを行います。
これでドメインの取得が完了。
取得したドメインは後程、手作業で入力しますので、どこかにメモしておくと便利です。
ドメインをサーバーで設定する方法を解説!
ドメインを取得しただけでは、まだそのドメインをブログでは使えません。
ドメインを取得したらそのドメインを、自分のレンタルサーバーで使用できるように設定する必要があります。
また新規ドメインではなく、中古ドメインを購入した場合もサーバーでの設定方法は同じです。

中古ドメインは選定するスキルが無いと爆死するので、初心者は新規ドメインから始める方が無難です。
①エックスサーバーにログインして「サーバー管理」をクリック。

②サーバーパネルにログインしたら「ドメイン設定」をクリックします。

③遷移した画面で「ドメイン設定追加」のタブを選択し、必要事項を入力などしていきます。

- 「ドメイン名」には今回追加するドメインを入力します。(1文字も間違えないように注意しましょう)
- 「無料独自SSLを利用する」「高速化・アクセス拡張機能「Xアクセラレータ」を有効にする」にはチェックを入れましょう。
- 出来たら「確認画面へ進む」をクリック。
④確認画面でドメインや設定に間違いが無いかを確認し、「追加する」をクリック。

⑤これでサーバーでのドメインの設定が終わりました。
ここまで来てやっと取得したドメインが使えるようになります。
(設定が反映するまで時間がかかる事もあります)
今回の内容は以上です。

最後までお読み頂きありがとうございます!