Expired Domains(エキスパイアードドメイン)の使い方がよく分からない…!と悩んでいませんか?
Expired Domainsは素晴らしいのですが、英語で書かれていて分かりにくい部分もありますよね。
この記事ではExpired Domainsの使い方を分かりやすく解説していきます。

中古ドメインを探したいけどExpired Domainsの使い方が全く分からない…!

落ち着いて使い方を学べば大丈夫!
【確認】Expired Domainsとは?


「知っとるわ、ボケェ!」という方は次章から読んで下さいねー。
Expired Domains(エキスパイアードドメイン)とは世界中の期限切れドメインが一覧で見れるサイトです。
下記の様な特徴があります。
- 何と利用料が無料なので誰でも使える!
- フィルター機能があり、条件指定する事で自分の探している中古ドメインに出会える!
- 英語で書かれているので分かりにくい。
- 世界中の猛者がドメインを取り合う土俵なので、モタついてると良いドメインがどんどん無くなっていく。
Expired Domainsは新規ドメインを取得してブログやサイト運営をする人には関係ないサイトです。
しかし、中古ドメインを使ってみたいという方にとっては、かなりおススメ出来るサイトになります。
Expired Domainsの登録方法!
Expired Domains(エキスパイアードドメイン)で期限切れの中古ドメインを探す為には、まずExpired Domainsにユーザー登録する必要があります。

ちなみにExpired Domainsは利用無料なので安心してください。
①Expired Domainsのトップページ右上の「Sign Up」をクリックします。

②遷移した画面で各項目を入力していきます↓

上から順番に説明していくと…
- Username:エキスパイアードドメインにログインする時に使うユーザー名です。好きなものを入力します。
- Password:ログイン時に使うパスワードで、予測されにくいものを入力します。
- Repeat your Password:もう一度パスワードを入力します。
- E-Mail:メールアドレスを登録します。
- チェックボックス:規約に同意してチェックを入れます。
- Sign Up (Free):①から⑤まで入力したら、クリックしてユーザー登録が終了となります。
これでExpired Domainsを使って、いい中古ドメインを探していく準備が整いました!
Expired Domainsの使い方のコツを解説!
Expired Domains(エキスパイアードドメイン)の使い方の大まかな流れは次の通りです↓
- ログインする。
- フィルターの設定をする。
- 抽出されたドメインから選ぶ。
以下、順番に説明していきますねー!
ログインする。
まず、Expired Domainsにログインしましょう。
①トップ画面の右上の「Login」をクリックします。

②遷移した画面で先ほどユーザー登録したユーザー名とパスワード入力し、Loginボタンをクリックしログインします。

フィルターの設定(最初に全体像)
これから先はフィルターの設定について述べていきます。
ただ、かなり説明が長くなってしまうので、先に全体像を画像でパッとわかるようにしておきます。
フィルター設定についてはCommon、Additional、Adwords & SEの内、下記で説明する部分を設定しておくと、ある程度しっかりした基準で期限切れドメインを絞る事が出来ます。
もっと厳しく絞るのも良いですし、もっと緩くするのもありですが、とりあえず最初の人は「こんな感じの部分を設定すればいいんだな~」とざっくり理解して下さい。
Common
Commonの設定については、大まかには以下のような箇所を設定していきます。

Additional
Additionalの設定については、大まかには以下のような箇所を設定していきます。

Adwords & SEO
Adwords & SEOについてはAdwords GlobalのSVを設定しておけばとりあえずOKです。

フィルターの設定(細かく解説)
Expired Domainsの使い方で肝になるのが、このフィルター設定です。
聞きなれない言葉もありますが、重要なポイントはしっかり押さえて効率的なフィルター設定が出来るようになるのを目指しましょう!
①ログインした画面で「Deleted Domains」をクリック。

②期限切れのドメインがずらーっと並びます。
この状態は一切フィルター設定をしていない状態なので、ドメインの数も相当多い。
ここからフィルター設定をしていく為に、「Show Filter」をクリックします。

⑨フィルターの画面に遷移します。

フィルターの設定は4つのタブで分類されています。
4つのタブは
- Common
- Additional
- Adwords&SEO
- Majesteic
であり、ここからはタブごとに設定を説明していきますね!
(全て説明するとカオスになるので、重要な部分にスポットを当てていきます)
Common

Commonではまず「Domain Name Setteings」の設定をしておきましょう。
最重要なのはno Adult Namesでここにチェックを入れます。(赤線引いた部分)
これは要はエッチな言葉を使ったドメインを排除するという意味です。
そういうドメインは大体汚れてて使えませんし、使ってて気分が悪いですからね。
他は別にチェックを入れなくても良いのですが、一応説明しておきます。
- no Numbers
数字が入っているドメインを除外します。数字が入っていると業者が一斉にとったドメインに当たる可能性が上がります。かといって数字が入っていてもちゃんとしたドメインもしっかりあります。 - no Characters
大文字が使われているドメインを除外します。別に大文字と小文字に優劣はないので、好みの問題です。 - no Hyphens
ハイフン(-)が使われているドメインを除外します。ハイフンが使われていると異常に長いドメインになっていたりする事があり、異常に長いドメインはスパムだったりします。ただ、ハイフンがあるからと言ってスパムとは言い切れないですけどね。 - no consecutive Hyphens
ハイフンを連続で使用しているドメインを排除します。ここでチェックを入れなくてもハイフンを連続で使用しているドメイン自体があまりないのですが… - only Numbers
数字のみを使用したドメインのみが出てきます。数字のみでもちゃんとしたドメインはある事はありますが、あまり使わない項目でしょうね。 - only Characters
大文字のみのドメインが出てきます。あまり必要性を感じない項目ではあります。

「Common SEO」についてはBacklinks、ACR、WBYが重要です。(赤線引いた部分)
Backlinksは被リンクの数です。
少ないとドメインが弱い事が多いですし、多すぎると被リンクを買ったりしていて、それがGoogleにバレて評価を下げられているもの等が多いですね。
min50~max3000みたいに広く設定する時もありますし、300~800みたいに狭く設定する時もあります。
ACRはArchive.orgに記録された回数です。
Archive.orgはウェイバックマシーンというネット上のキャッシュを記録しているサービスで、様々なサイトの過去の記録が残されています。
このACRに記録されている回数が少なすぎると、あまり更新されていないドメインだった可能性があり、使えない事が多いです。
自分はminを10とか15に設定する事が多いですね。
WBYはドメインが発行された西暦での年です。
基本的にはドメインが発行されてから時間が経っている方が成熟していて、パワーが上がっている事も多いので、入力する場合もあります。
minの方に西暦が古い方が来て、maxの方に西暦が新しい方が入ります。
【例】min 2000(22years) ~ max 2021(1years) という風に入力。

逆に入力してしまうと、ドメインが適切に抽出されないので注意。
ちなみにWBYのすぐ下にある項目のABYはarchive.orgベースでのドメインの発行年ですが、あんまり使いませんね…

「Listing Settings」ですが、only new last 24 hours(赤線引いた部分)にチェックを入れておけばOKです。
これはドメインが期限切れになってからどれくらいの時間が経っているかを示すものです。
時間が経っていると良いドメインは取られてしまっているので24時間以内に期限切れになったものを抽出するという設定が無難ですね。
ただ「残り物には福がある」という作戦で片っ端からチェックしていく時はあえてonly new last 30 daysをチェックしたりもしますが…(個人的な話です)

Listing Settingsの下部ではonly available Domainsにチェックを入れましょう。
ここにチェックを入れる事で、取得可能な期限切れドメインのみが抽出されます。
Domains per Pageでは200と設定します。
抽出された際に一覧で表示されるドメインの個数が少ないと面倒なので最大の200にするという事です。
Additional

「Additional」ではOriginal gTLDsで取得したいTLDsにチェックを入れましょう。
(TLDとはTop Level Domain(トップレベルドメイン)の略で、ドットの右側に来るcomとかjpみたいなやつ)
ここはオーソドックスなcom、net、org、biz、infoあたりにチェックを入れておけば良いのですが、他のTLDのものも欲しければチェックを入れて全然OKです。
(あんまりレアな奴は登録料が高かったり登録できなかったりする時もあります)
※ちなみにTLDはトップ画面のタブでも選択できます。


Related Domains CNOBIとは関連ドメインの事です。
例えば「sample.com」というドメインに対し「sample.net」「sample.fr」「sample.jp」「sample.org」などが関連ドメインになります。
関連ドメインが多いという事は業者が自動的に取得したドメインの可能性が高まり、もしそうなら評価が低いドメインになってしまいますので、少ない方が良いです。
ここはTotal(赤線引いた部分)で5~10くらいをmaxに設定するのが良いでしょう。
Adwords&SEO
「Adwords & SEO」ではAdwords GlobalでSV(赤線引いた部分、Search Volmeの略)の設定をします。

SV(Search Volme)とは、そのドメインがキーワードプランナー等で月間何回検索されるか、です。
wedding.comなら「wedding」が月間で何回キーワードプランナーで検索されるか。
アフィリエイターや業者はドメインにこういったよく検索される言葉を入れる傾向があるので、あまりSVが大きいドメインは除外するべきなのです。
SVについてはmaxを100程度にする設定がオーソドックスですね。
「Adwords & SEO」ではSVをしっかり設定すればOKなのですが、しいて言うとWikipediaの部分は知っておいても損は無いでしょう。

WikipediaではWikipediaからのリンク数を設定する事が出来ます。
Wikipediaはアフィリエイトサイトには被リンクを貼らないので、Wikipediaからリンクがあるドメインは元々は自然に運用されていた可能性が高いです。
ここを設定すると抽出されるドメインがかなり減ります。
使用してもminを1に設定するくらいでしょうか。
Majesteic
「Majestic」では必須で設定するべき部分があまりないのですが、僕がたまに使う事があるのがMajestic Page Languageです。

Majestic Page Languageでは、元々そのドメインがどんな言語で運用されていたかを設定する事ができ、ここで日本語(Japanese)を選択しておくと、元日本語運営のドメインが抽出されます。
ただ、意外と元中国語のサイトなんかも混ざってくるので、100%の精度では無いですね…
抽出されたドメインから選ぶ。
①各フィルターを設定したら「Apply Filter」をクリックします。

②すると設定した条件に合わせて期限切れのドメインが抽出され、一覧で表示されます。

③抽出したドメインに対してする作業について説明していきますね!

上記画像の①の部分は左から
- CSV Export
CSVファイルにドメインのリストを抽出。(要はエクセルにまとめるボタン) - Download Domain Names as Textfile
ドメイン名のみのリストをテキスト形式で保存。(ドメイン名のみでその他の情報は保存されない) - Save Search
抽出されたドメインリストをエキスパイアードドメイン内に保存。保存されたドメインリストはSaved Searches(※)から閲覧できる。 - Copy
抽出されたドメインリストからドメイン名のみをクリップボードにコピーする。
となっています。
②では☆をクリックするとそのドメインがウォッチリストに追加され、×をクリックするとDislikeとして目印が付けれられます。
重要なのは☆の方で、☆をクリックしてウォッチリストに追加されると、上のタブの「Watchlist」から一覧で見る事が出来ます。

「これは…!」と思うドメインを見つけたら☆をクリックして、ウォッチリストに加えておくと便利です。
ちなみに☆をもう一回クリックするとウォッチリストから外れます。
※Save Searchで保存した抽出結果は下記のSaved Searchesから確認できます。

抽出されたドメインリストからどのドメインを選んでいくかについては、その人それぞれのやり方があります。
オーソドックスなのはリストからドメイン名をCopyして、エイチレフスやドメインスコープ、ウーバーサジェスト等の被リンク調査ツールでもっと詳細に見ていく事でしょうか。

ちなみに下記記事ではドメインチェックツールとしてかなりコスパが高いドメインスコープというものについて説明していますので、ぜひ読んでみて下さい。
Ahrefs(エイチレフス)の料金が高いなら代わりにドメインスコープを使うべし!
Expired Domainsを使う上での注意点!
Expired Domains(エキスパイアードドメイン)を実際に使っていく上での注意点ですが、主に下記の2つです。
- 時間に気を付ける。
- 良いドメインが見つからなくても腐らない。
以下、個別に説明していきます。
時間に気を付ける。
エキスパイアードドメインにログインしたトップには、何時くらいに期限切れドメインが載ってくるかの時間が記載されます。

ただし、この時間はUTC(Coordinated Universal Time)という世界共通の時間です。
日本時間とは-9時間の誤差がありますので注意が必要です。
この時間をしっかり把握した上で、素早くドメインをチェックし取得していかないと良い物はどんどん取られてしまいますので…
また、期限切れドメインが出てくる時間もその日によって違います。
ついこの間まで日本時間の午前3時に出てきていたのに、最近4時くらいになった。
みたいな事もたまにはありますので、留意しておきましょう。
良いドメインが見つからなくても腐らない。
エキスパイアードドメインで一生懸命に中古ドメインを選定しても、その中で期待通りに使えるものは10%も無いくらいです。
なので、使えるドメインと出会えなくても腐らずに継続して中古ドメイン探しを続ける事が重要ですね。

根性、大事です。
ちなみに、使えないドメインだと思ってもある程度記事を入れるといきなり上位表示しやすくなるドメインもあります。
また、コスメとか健康食品のキーワードだと全然順位が上がらないのに、人物などについて書くと片っ端から上位を独占できるような場合も…
取得したドメインについては使えるかどうかテストしなくてはいけないのですが、「使えないように見えて実は全然使い道があるドメイン」も中にはあるので、(完璧は到底無理ですが)そういうドメインをなるべく逃さないように、しっかりテストしたいところです。
今回の内容は以上です。

最後まで長文を読んで頂きありがとうございました!感涙!