この記事では海外のおしゃれなフリー画像サイトで使いやすいものをお伝えしていきます。
プラスで画像を自分のサイトなどで使う際の注意点もお伝えします。
ブログ初心者でフリー画像サイトをどこにしようか悩んでいる方はぜひ参考にしてみて下さい。

この記事の要点を述べておきますね!バシッと。
- 海外フリー画像サイトはPixabayとStockioがおすすめ!
- ぶっちゃけ数多くブックマークしても全部は使わないので、自分好みのサイトを厳選していこう。
- 自分のブログで使う際は圧縮して使おう。
本文の中で「商用利用が可能」と記しているサイトでも、画像をそのまま再販売したり、自分の商品のロゴにそのまま使ったりするのは当然不可です。
その辺りは常識を守って使いましょう。

という訳で内容に入っていきます。
海外フリー画像サイトでおしゃれで特におススメな2つを紹介!
僕が特におすすめする海外フリー画像サイトは
の2つです。
以下、個別に説明・紹介していきますね!
Pixabay
まずはPixabayから。
Pixabayではこんな感じのおしゃれな画像が手に入ります↓



Pixabayでは風景や生き物、パソコンや人物などジャンルを問わず色々な画像を扱っています。
見ての通りかなりお洒落でカッコイイ画像ばかりです。
画像だけでなくYouTubeなどでも使えるお洒落な動画も無料で手に入るのも嬉しいですね。
少し言い過ぎかも知れませんが、このサイトだけでも大体の画像は揃ってしまいます。
検索もし易いですし、表示言語も日本語を選択する事が出来ますのでとにかく使いやすい。
ぜひブックマークしておきましょう!
Pixabayの利用について | |
商用利用 | 可能 |
画像改変 | 可能 |
作者表示 | 不要 |
Stockio
「Stockio」は画像だけでなく、動画やフォントも手に入れる事ができるフリーサイト。
もちろん画像の枚数も相当多く、品ぞろえがよくておしゃれです!
Stockioではこんな感じの画像が無料でゲットできます↓



Stockioにも色々なジャンルの画像があります。
先ほど紹介したPixabayと合わせれば大体の画像は揃ってしまいますね。
もちろんクオリティも無料とは思えないほど高い。

超おススメです。
Stockioの利用について | |
商用利用 | 可能 |
画像改変 | 可能 |
作者表示 | 不要 |
その他のおしゃれな海外フリー画像サイトも紹介!
ここまでで紹介したPixabayとStockioで大体の画像は揃ってしまうのですが、選択肢を更に広げるという意味で別の海外フリー画像サイトも紹介しておきます。
5個ありまして、まず箇条書きで紹介しておきます。
- Pexels
色々な画像がありますが人物系が多い。 - Unsplash
こちらも画像が多くおススメ。 - Morguefile
有料プランもありますが、無料でも使えるフリー画像サイト。 - kaboompics
全体的に明るい画像が多い。 - PublicDomainArchive
おしゃれな写真が多いサイトです。画像数はそこまででもない。
Pexels

Pexelsは説明が分かりやすくて、検索も使いやすい画像サイト。
もちろん手に入る画像もおしゃれです。
縦長の画像もかなり多いイメージです。
Pexelsの利用について | |
商用利用 | 可能 |
画像改変 | 可能 |
作者表示 | 不要 |
Unsplash

Unsplashはインスタグラムのような現代風なレイアウトがオシャレなサイトです。
もちろん、レイアウトだけでなく画像もオシャレ。
これが無料で使えるのだから凄いですよね。
Unsplashの利用について | |
商用利用 | 可能 |
画像改変 | 可能 |
作者表示 | 不要 |
Morguefile

Photo by bango at Morguefile.com
Morguefileはとにかく画像数が多いのが特徴です。
以前はあまり質が高くない画像もあってお洒落と言うよりシュールな部分もあったのですが、最近はかなりクオリティが高いです。
画像によってはクレジット表記が必要なものもあります。
Morguefileの利用について | |
商用利用 | 可能 |
画像改変 | 可能 |
作者表示 | 画像・作者による。 |
kaboompics

kaboompicsは白を基調とした明るい画像が多いです。
サイトを見ていると心が明るくなりますね!
画像検索も使いやすいです。
kaboompicsの利用について | |
商用利用 | 可能 |
画像改変 | 可能 |
作者表示 | 不要 |
PublicDomainArchive

画像数は決して多くはないのですが、お洒落な風景画像が手に入るサイトです。
PublicDomainArchiveの利用について | |
商用利用 | 可能 |
画像改変 | 可能 |
作者表示 | 不要 |
【初心者必見】画像をブログで使う際はサイズや容量を調整しよう!
フリー画像サイトでお好みの画像を見つけて、自分のブログで使う際の注意点が2つあります。
画像のサイズ(特に横幅)を整える。

画像をブログで使う際は、各ブログに合わせたサイズにしましょう。
特に横幅。
サイズ(横幅)を揃えないと容量を大幅に食ってしまい、ブログが重くなるからです。
海外のフリー画像サイトから画像をDLすると普通に1920×1271pxとかあったりします。

これは大きすぎ。
大きくてもブログでは普通に表示されますが、かなり負荷はかかりますので、最初から適切な画像サイズにしましょう。
使っているテーマによって適切な画像サイズは違うのですが下記に主なテーマで適切とされている画像サイズ(横幅)をまとめときますね。
JIN | 横760px |
SANGO | 横680px |
AFFINGER5 | 特に指定なしだが、大きすぎないサイズ。 |
賢威8 | 横780px |
ハミングバード | 横728px |
画像の縦幅についてですが、基本的にはその画像にあった横幅と縦幅にすべきです。

画像が不自然に切れたり歪んだりしない比率がいいね。
ただ、目安としては横幅:縦幅=3:2が見やすいです。
また、サムネイル画像の場合はテーマによっては、さらに別の推奨サイズがある事も多いです。
気になる方は「テーマ名 サムネイル画像 サイズ」と検索してみるのをおススメします。
ちなみに画像サイズの変更はPhotoscapeという無料ソフトで簡単にできますよ!
PhotoScapeの使い方を説明!画像の結合や文字入力、トリミングなど超有能
画像の容量を圧縮する。

画像はサイズを整えるだけじゃなくて、容量も圧縮して使いましょう。
その方が容量が軽くなり、サイト表示速度も上がるからです。
ブログ内の画像はEWWW Image Optimizerというプラグインでも出来ます。
が、おススメはブログに入れる前にTinyPNGというサイトで画像を圧縮してからブログに入れる事。
こちらの方が圧縮率が高いからです。
今回の内容は以上です。

最後までお読み頂きありがとうございます!