【超簡単】グローバルメニューの作り方を解説!

ここではWordPressブログでのグローバルメニューの作り方を解説していきます。

グローバルメニューは必ず見られる場所なので超重要。

これからブログを立ち上げるという方はぜひ参考にしてみて下さい。

カッパ君
カッパ君

グローバルメニュー?

カツオ
カツオ

ブログの一番上にあるメニューが並んだやつだよ~。

グローバルメニューの重要性。

グローバルメニューとはブログのヘッダーの下にあるメニューです↓

グローバルメニュー

ここはブログに来てくれた読者は必ず見てくれる部分。

言わば一等地です。

上手く使えばpv数や収益に大きく貢献してくれます。

ですので、グローバルメニューは絶対に作るべきですし、どういう順番で、どんなメニューを並べるかはしっかり考えておきましょう。

グローバルメニューの作り方を解説!

【1】「外観」→「メニュー」をクリック。

外観→メニュー

【2】メニューを作る画面に進むので、右側にある「メニュー構造」でメニュー名を入力。

その後、「メニューを作成」をクリック。

メニュー構造

メニュー名については何でも良いのですが、グローバルメニューなら「グローバルメニュー」、フッターメニューなら「フッターメニュー」という風に分かりやすいのが良いと思います。

このメニュー名は読者には見えない部分で、自分で管理の為に付けるだけなので、管理しやすい・好きな名前を付けましょう。

【3】今作成したメニューは空の状態なので、そこにメニューの内容を載せていきます。

グローバルメニュー作成画面

左側に「メニュー項目を追加」とありまして、そこからメニューに追加するものを選べます。

ここでは固定ページを例に追加していきますが、

  • 固定ページ
  • 投稿
  • カスタムリンク(他サイトの事)
  • カテゴリー(カテゴリーページの事)

など色々な選択肢があります。

固定ページを追加する場合、①のように「すべて表示」を選択すると便利です。

追加するものにチェックを入れ(②)、「メニューに追加」をクリックします。(③)

【4】メニュー項目を追加したら、その並び順とメニューがどこに表示されるかを決めていきましょう。

メニュー構造

④の箇所ではメニュー項目をドラッグする事で順番を入れ替えたり、親と子の関係を作る事が可能。

また、今作っているメニューをどこに表示するか(PCかスマホかヘッダー下かフッターか、など)を決める為に「メニューの位置」(⑤)は選択しておきましょう。

ここにチェックを入れないとどこにも表示されません。

使用しているテーマによってここの選択肢の文言は変わってきますが「ヘッダーメニュー」とか「グローバルメニュー」を選択するとグローバルメニューの位置にメニューが表示されるようになります。

メニューが出来上がったら最後に「メニューの保存」を押すのを忘れずに。

グローバルメニューに設置すべきコンテンツ。

グローバルメニューに何を設置するかは定番のおススメがあります。

それが下記の5つです。

  • ホームボタン
  • 全記事一覧ページ
  • お問い合わせページ
  • プライバシーポリシーページ
  • その他、特に読んでもらいたい記事

これらをグローバルメニューに設置する事で読者にとって親切なブログが出来上がります。

ただ、上記要素はグローバルメニューに絶対に設置し無くてはいけないというものでも無いです。

代わりにフッターメニューやサイドバーに設置するのもアリ。

ブログによって、運営者によって正解は違ってきますが、ぜひ色々と検討してみて下さい。

今回の内容は以上です。

カッパ君
カッパ君

最後まで読んで頂きありがとうございました!

コメントはお気軽にどうぞ(承認制なので誹謗中傷は削除されます)

sixteen − 10 =