ここではGoogleアナリティクスの設定方法を説明していきます。
Googleアナリティクスはブログ運営をしていく上で、絶対必要と言っても過言ではありません。
「これからWordPressにGoogleアナリティクスを導入する…!」という方は是非参考にしてみて下さい。
カツオ
- Googleアカウントを作成する。
↓ - トラッキングIDを取得。
↓ - 取得したトラッキングIDを使ってWordPressとGoogleアナリティクスを繋ぐ。
↓ - ちゃんと設定できているか確認する。
カッパ君
Googleアナリティクスを設定する方法を解説!
Googleアカウントは事前に作っておこう。
Googleアナリティクスの設定を行う為にはgoogleアカウントを持っている事が前提条件になりますので、予め取得しておいて下さい。
カッパ君
トラッキングIDの取得まで
➀Googleアナリティクスに行き、「無料で設定」をクリックします。
②「アカウントの作成」画面に飛ぶので、アカウント名を入力して、下へ進み「次へ」をクリック。
アカウント名は管理しやすい名前なら何でもOK。
ちなみに僕はgoogleアカウントと同じにしてます。
③「測定の対象を指定する」画面に飛ぶので「ウェブ」を選択し次へ進みます。
カッパ君
④「プロパティの詳細」を設定する画面に飛ぶので必要事項を入力し「作成」をクリック。
- ウェブサイトの名前:ブログ名を入力。
- ウェブサイトのURL:URLを入力。
- 業種:ブログのジャンルで近いものを選択。
- レポートのタイムゾーン:住んでいる地域の時間軸を選択。
⑤Googleアナリティクス利用規約のポップアップが表示されるので、「同意する」にチェックを入れて進みます。
⑦ここまで進むとトラッキングIDとトラッキングコードが表示されている画面に飛びます。
トラッキングIDは赤く矢印で示した箇所にあります。
トラッキングコードはその下の方の部分に記されています。
もし、トラッキングIDが表示されている画面がどこか分からなくなったら「管理」→「プロパティ設定」か「トラッキング情報」と進む。
↓↓↓
WordPressとGoogleアナリティクスを結びつける。
トラッキングIDとトラッキングコードが分かったら、それを使ってGoogleアナリティクスとWordpressブログを連携させていきます。
方法は2通りですが、95%の場合は使用しているテンプレートにトラッキングID入力欄があるはずなので、そちらを利用しましょう。
- テンプレート独自のトラッキングID入力欄を使用する。
- テーマの編集。
テンプレート独自のトラッキングID入力欄を使用する。
多くの場合GoogleアナリティクスのトラッキングIDやトラッキングコードを入力する欄が各テンプレートに用意されていますので、基本はそれを利用しましょう。
JIN | ダッシュボード画面左の「HTMLタグ設定」にトラッキングコード入力欄あり。 |
SANGO | 「外観」→「カスタマイズ」→「サイトの基本設定」→「Google Analyticsの設定」にトラッキングID入力欄あり。 |
アフィンガー5 | 「AFFINGER5管理」→「Google・広告/AMP」にトラッキングID入力欄あり。 |
Cocoon | 「Cocoon 設定」→「アクセス解析・認証」にトラッキングID入力欄あり。 |
※テンプレートによって違うので、もし上記以外のものを使用している場合は各公式HPを参照してみて下さい。
※トラッキングIDかトラッキングコード、どちらかを入力すれば事足りる場合が多いです。
テーマの編集。
テンプレートを直接編集する事で、GoogleアナリティクスとWordpressを結び付ける事も可能です。
ダッシュボード左の「外観」→「テーマエディター」を選択しクリック。
右の一覧の中から「テーマヘッダー(header.php)」を選択し、コードのやや上の方にある</head>の直前にトラッキングコードをコピペし、下の「ファイルを更新」ボタンをクリックしましょう!
ただし、テーマの編集は失敗すると面倒な事になるので、あまりお勧めはしませんが…
カツオ
設定がうまく出来たか確認しよう!
ちゃんと設定ができているかどうかについてはGoogleアナリティクスにログインし、「管理」→「トラッキング情報」→「トラッキングコード」と進みます。
ここに「トラフィックデータを受信していません」的な言葉が出ていますと、途中で何かの設定を失敗している可能性があります。
きちんと設定できていると「過去48時間にトラフィックデータを受信しています。」と表示されます↓
Googleアナリティクスの設定が終わったら、Googleサーチコンソールの設定もそのまま続けてやってしまうのがおすすめです。
Googleサーチコンソールを設定してサイトマップを送信しよう!
今回の記事は以上です。
カッパ君