Googleサーチコンソールを設定してサイトマップを送信しよう!

ここではGoogleサーチコンソールを設定し、サイトマップを送信するまでの方法について説明していきます。

Googleサーチコンソールはとても重要なツールであり、必ず設定しておくべきです。

WordPressブログ初心者の方は是非参考にしてみて下さい。

カツオ
カツオ

Googleサーチコンソールの設定の流れを最初にまとめておきます↓

  1. Googleアカウントを作成する。
  2. Googleサーチコンソールに登録するブログの所有権確認を行う。
  3. サイトマップを設定し、Googleサーチコンソールで送信する。
カッパ君
カッパ君

じゃ、本文に入っていきますね!

Google Search Consoleとは無料で高性能なブログ管理ツール!

カツオ
カツオ

「もう知ってるよー」という人はここは読み飛ばしてください。

Google Search Consoleとは、Googleが無料で提供しているサイト管理ツールです。

無料と言ってもその性能は超有料級。

  • サイトに付いている被リンクが確認出来る。
  • どんなキーワードで検索され、どれだけの人が訪問してくれているかが分かる。
  • 手動ペナルティの有無が分かる。
  • インデックス登録のリクエスト(旧fetch as google)が使える。
  • 等など…

ブログを運営していく上で欠かせない様々なサービスを利用する事が出来ます。

これらを有効活用する事でより効率的にブログを運営していく事が出来るでしょう。

Google Search Consoleをチェックしないと勿体なさすぎます。

Googleアナリティクスと並んでしっかりチェックして使いこなして頂きたいツールですね。

カツオ
カツオ

ちなみにGoogle Search Console(グーグルサーチコンソール)は略して「サチコ」と言われています。

Google Search Consoleの設定・登録方法を解説!

では、以下Googleサーチコンソールの設定方法について順番に説明していきます。

Googleアカウントは事前に作っておこう。

Google Search Consoleに自分のWordPressブログを登録するにはgoogleアカウントを持っている事が前提条件になりますので、予め取得しておいて下さい。

カツオ
カツオ

Googleアカウントの作成自体は簡単なのでサクッと済ませてしまいましょう!

ドメイン所有権の確認。

➀Googleアカウントを作成し、Googleアナリティクスの登録も済んだら、Googleサーチコンソールに行き、「今すぐ開始」をクリック。

今すぐ開始

②進んだ先ではプロパティタイプを選択する形になります。

プロパティタイプを選択する

ドメインとURLプレフィックス、どちらを選んでもGoogleサーチコンソールは使えます。

一応Googleが推奨してるのが「ドメイン」で、簡単に設定できるのが「URLプレフィックス」です。

これらの違いは端的に言うと以下のような感じ。

  • ドメイン:そのドメインだけじゃなく、サブドメインなどのURLも一緒にGoogleサーチコンソールで管理できる。
  • URLプレフィックス:そのURLだけが管理の対象。

特に理由が無ければ「ドメイン」で設定しておく事をお勧めします。

URLプレフィックスを選択した場合、Googleアナリティクスが既に登録完了していれば、登録したいブログのURLを入力して「続行」を押して所有権の確認完了となります。

カッパ君
カッパ君

楽ちんね。

ドメインを選択した場合、DNSレコードというものをサーバーの設定で少しいじる必要がありますが、ぶっちゃけ簡単です。

サーバーによって、その方法が少しずつ違うのですが、エックスサーバーとさくらサーバーについては下記記事にて解説していますので、参考にしてみて下さい。

【エックスサーバー】DNSレコードでドメイン所有権を確認しよう!

【さくらサーバー】DNSレコードでドメイン所有権を確認する方法を解説!

サイトマップの送信。

ドメインの所有権の確認が終わったら、サイトマップを送信します。

ここで言うサイトマップとは「検索エンジンにブログの内容をしっかり伝える為のガイド」みたいなもの。

Googleサーチコンソールで、サイトマップを検索エンジンにしっかり送信する事で、ブログを検索エンジンに正しく認識・評価してもらえます。

サイトマップはプラグインで作成します。

ここではXML-sitemapsを例に説明していますが、その細かい設定方法については下記記事を読んでみて下さい。

XML Sitemapsの設定方法と使い方!サイトマップを作ってgoogleに送ろう!

【2022年6月追記】XML-sitemapsはセキュリティ上問題がある可能性が出てきました。XML Sitemap & Google Newsというプラグインが代わりとしてオススメです。

XML Sitemap & Google Newsの設定方法と使い方!

カツオ
カツオ

設定してサイトマップ送信の準備が整ったら、下に進んでいきましょう!

➀ドメインの所有権が終わると、Googleサーチコンソールの管理画面にログインできます。

②左の方にメニューが縦に並んでいるので、そこから「サイトマップ」をクリック。

サイトマップ送信

③新しいサイトマップの追加という画面になるので、サイトマップのURLを入力し、送信をクリックで完了です。

新しいサイトマップの追加

XML Sitemap & Google Newsのサイトマップ

「設定」→「XMLサイトマップ」→「高度な設定」にサイトマップのURLが示されています。

XML Sitemap & Google Newsのサイトマップ

XML Sitemapsのサイトマップ

WordPressのダッシュボード画面で「設定」→「XML Sitemap」と進むと下記の画面になります。

赤く示した部分がサイトマップのURLなので、それをコピペして使用しましょう。

サイトマップ

WordPress 5.5以降では、WordPressそのものにサイトマップ送信機能がついており、わざわざプラグインでXMLサイトマップを作らなくても良いのではないかという声も一部ありますが、2022年4月の段階ではプラグインを使用しましょう。

WordPressのサイトマップ送信機能はまだ粗削りであり、機能的に足りない部分があるからです。

将来的にプラグインが不要になる可能性はゼロでは無いかも知れませんが、現状ではまだ必要です。

今回の記事は以上です。

カツオ
カツオ

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

コメントはお気軽にどうぞ(承認制なので誹謗中傷は削除されます)

one × three =