【アホはほっとけ】職場で挨拶しないで無視する人に対してどうしたらいいか?

この記事では職場で挨拶をしないで無視する人に対して、どういう風に対処していくべきか述べていきます。

僕は人間関係の悪い職場にいた経験があり、その後マジで色々考えてきました。

(僧侶になってからも考えております)

職場の挨拶(人間関係)で悩んでいる方は是非参考にしてみて下さい。

カッパ君
カッパ君

挨拶しない人がいて職場が嫌な雰囲気なんだけど…

カツオ
カツオ

そういう人はバカだからスルーしよう!

【最初に】挨拶を無視するのはバカ。挨拶した貴方は常識人。

【最初に】挨拶を無視するのはバカ。挨拶した貴方は常識人。

最初に真理を述べておきます。

貴方の職場で挨拶を無視する人がいるなら、そいつはバカでカスなので相手にするのを止めましょう。

同僚だろうが、上司だろうが、バイトだろうが、部下だろうが、人としての常識ができていないような奴らに精神的エネルギーを吸い取られるのは得策じゃないからです。

だから、挨拶を無視する人が職場にいたら気にしない事。

そして、そんな奴らにも健気に挨拶をしている方は立派だし、常識人。

カツオ
カツオ

プライベートでもビジネスでも、僕はそういう人とお付き合いしていきたい。

職場で挨拶しない人への対処法をタイプ別に解説!

前章でも述べたように、大前提として職場で挨拶もしないような人たちはスルーでOKですし、気にする必要はない。

これが答えなのですが、挨拶しない理由も様々なので、タイプ別に対処法をまとめていきましょう!

挨拶をしない原因別にタイプ分けするとこんな感じ。

  1. 貴方の事が嫌いな人。
  2. 恥ずかしがり屋さん。
  3. 聞こえていない人。
  4. 人を無視する事で優越感を感じるヤバい奴。

以下、タイプ別に対処法を述べていきます。

貴方の事が嫌いな人は無視すべき!

貴方の事が嫌いな人は無視すべき!

貴方の事が嫌いだから挨拶を無視する・挨拶をしない人は無視しましょう。

自分の事が嫌いな人と接点を持ったり、交流をする事は人生で一番むなしく、無駄な事だからです。

自分の事が嫌いな人と仲良くなれるのは漫画の世界だけの話。

大人になって、ましてや職場で自分の事が嫌いな人と仲良くなろうなんて思想は持たない方が省エネです。

カッパ君
カッパ君

殴り合いの後、親友になれるのは不良漫画だけだよ。

社会人にもなれば、自分の持つ時間は限られています。

だからこそ、その限られた時間を嫌いな人に投資するのはやめましょう。

自分の事が嫌いだから挨拶をしてこないような人と過ごす時間は、人生を削っているに等しい。

だから、自分の事が嫌いなのが理由で挨拶をしてこない人は無視するのがスマートなのです。

ただし、初対面(かもしくは初対面に近い人)の場合は注意が必要です。

「あ、この人は僕の事嫌いだ…」と感じても、自分の事が嫌いなのではなく、単に強面なタイプなのかもしれませんし、警戒しているだけかもしれません。

カツオ
カツオ

「誤解されやすい体質」の人も中にはいますしね。

最初から人間関係を切ってしまうのは勿体ないし、大人げないので吟味するのは重要ですね。

挨拶に限らずですが、職場で嫌いな人とは最低限の接点しか持たないように徹底するのが良いです。

恥ずかしがり屋さんには優しくしてもOK。

恥ずかしがり屋さんには優しくしてもOK。

挨拶をしない人の中には単に恥ずかしがり屋さんだから、挨拶出来ないという人も中にはいます。

カツオ
カツオ

悪気の有無はさておき、職場なのに恥ずかしがって挨拶しないのもどうかと思いますが…

恥ずかしがり屋だから挨拶出来ないタイプの人にはある程度やさしくしてあげてもいいでしょう。

その人には悪意は無いし、職場で仲良くなっておけばメリットもあるからです。

恥ずかしがり屋さんでも何かに秀でていれば、会社で自分の事を助けてくれるかもしれません。

挨拶してくれない理由が恥ずかしいだけで、特に自分に対しての悪意がないならビジネス面の関係まで断ってしまうのはよくない。

カッパ君
カッパ君

恥ずかしがる人は自分に好意を持っている場合もあるよん。ごくまれに、だけどね。

もしかしたら仲良くなれるかもしれませんしね!

もちろん、その恥ずかしがり屋さんの事が好きじゃないのなら無理にやさしくする必要はないです。

ただ、これくらいの人なら挨拶をしないというだけで関係を悪化させるのは勿体ないとは思いますね。

聞こえていない人には大きな声で挨拶。

聞こえていない人には大きな声で挨拶。

こちらの挨拶が聞こえていないから挨拶しないという人には、聞こえるように挨拶しましょう。

それくらいの労力は会社というビジネスの場で惜しんでは駄目だからです。

ただ、一言言わせてもらうと、こちらの挨拶が聞こえていないとしても、自分から挨拶するのが社会人というか人としてあるべき姿だとは思いますが…

人を無視する事で優越感を感じるヤバい奴は距離をとれ。

職場での挨拶を無視する人の中には「人の挨拶を無視する事で優越感を感じる」という事を無意識のうちに目的にしている人がいます。

カツオ
カツオ

僕の以前の職場にはいました。そういうカスみたいな人。

そういう人は確実に超絶ヤバい人なので、距離を置きましょう。

ここは理屈もへったくれも根拠も理由も要らないです。

サイコパスとは距離を置きましょう。

最後に20秒だけ時間を下さい。

職場で挨拶をしない人がいる。

そんなバカな人達のせいで悩む。

僕自身もブラックで人間関係が悪い職場にいたので、すごくお気持ちがわかります…!

ただ、人間としてのレベルが低い人たちを変えるというのは、ほぼ不可能です。

だから気にしても仕方ない。

カツオ
カツオ

自分を変える事すら超大変なんです。他人を変える事なんてできません。

そうじゃなくて、自分がどうあるかが重要です。

いつかご自身が職場で上の立場になったりビジネスを起こしたりした時に、周りの人に恥ずかしくないように、周りがどうであれ挨拶はしましょう。

そういう人間でいましょう。

今回の内容は以上です。

カッパ君
カッパ君

最後まで読んで頂きありがとうございます!

8 COMMENTS

米ぬか

職場にも自分の挨拶だけを無視するどうしようもない爺がおり、ずっとモヤモヤしていましたが一気に気持ちが吹き飛びました。(60代にもなって嫌がらせをしてくる幼稚でみっともないジジイ。早く定年延長終わらないかな…)

ありがとうございました。

ちょっと大人気ないかもしれませんが、明日よりこちらもジジイをスルーする事にします。

長文失礼しました。

返信する
カツオ

米ぬかさん、コメントありがとうございます。
自分も会社に勤めていた時代、60代の高齢者の中には幼稚な奴もいました。
バカはスルーして、臭い物には近づかないようにしましょう!

返信する
ゆきち

うちの職場にも1人,挨拶を返してくれない上司がいます。
やっぱり挨拶してもらえないと,朝から嫌な気分になるし,結構へこみます。
してくれないから,もう自分からしない
と決めて2〜3日挨拶をしない日がありましたが,やっぱり人間として常識から外れてると思い,帰ってかなくても毎日していました。
壁に話しかけてると思えばいいんですね。やってみますの
自分にファイト!!

返信する
カツオ

そんな挨拶を返してくれない上司なんて気にしたって仕方ないですよ!
哀れな人ですね…
ファイトです!

返信する
アスミタ

挨拶は大事ですね。しかし相手によっては私は挨拶をしないし挨拶されても返しません。その相手からしつこく社内ストーカーとセクハラをされているからです。挨拶を糸口にして馴れ馴れしくなって行為がエスカレートされると困ります。それにそのような不貞行為をされているせいで、その相手が視界に入ると吐き気がします。いくら挨拶が大事だからといって、そのような相手に挨拶を強要されてもこちらのメンタルがやられます。自分にとことん嫌がらせをしてくる相手に挨拶をしたいと思いますか?冗談じゃないです。そしてセクハラする人間が私に対して「挨拶しない失礼な人」なんて言っても、失礼なのはどっち?となりますし、嫌がらせをしてくる相手への挨拶の強要はハラスメントだと思います。挨拶しない人をアホとか常識がない人の一言で片付けないでほしいです。もちろん書かれている通りのアホな人がいるのは確かですけどね。

返信する
カツオ

コメントありがとうございます。

社内ストーカーとセクハラとは…それは最悪ですね。そんな人に挨拶しないのは当然です。
そこまで個別の状況は記事ではカバーしきれませんので、ご了承くださいませ…

ご無事で、問題が解決する事を祈っております。

返信する

コメントはお気軽にどうぞ(承認制なので誹謗中傷は削除されます)

13 + ten =