この記事ではキーワード選定の方法とコツについて解説していきます。
ある意味ではブログで一番重要なのがキーワード選定で、上位表示できるかどうかに大きく関係しています。
特にブログ初心者の方は参考にしてみて下さい。

まず先にこの記事のポイントをまとめておきます。
- キーワードとは「記事の中心の話題」「読者が検索窓に入力する言葉」
- キーワード選定とは「ブログの記事を書く時に、キーワードを戦略的に選ぶ事」
- キーワード選定をする際はまず記事を書く目的を見失わないように。
- キーワード選定の際に色々な便利なツール等もある。
- 実際に自分でも意識して検索してみるとレベルアップが早まる。

という事で本文でもっと詳しく説明していきますね!
【確認】キーワード選定とは?
まず、キーワード選定とは何なのかについて説明しておきます。

「そんなの知ってるわ」という方は次章からお読みください。
キーワードとは
- 読者がネットで情報を探している時に、検索エンジンの検索窓に入力する言葉
- ブログの記事の話題の中心となる言葉
です。

ちなみにキーワードは1つの記事に1つだけじゃなくて、複数個選定する場合も全然あります。
キーワード選定とは
ブログの記事を書く際にキーワードを戦略的に選ぶ事
です。
キーワード選定をしなくても、ブログの記事を書く事は物理的には可能ですが、「稼ぐ」「アクセスを集める」「上位表示をする」という観点からはおススメしません。
- 「この記事は○○をキーワードにしている」
- 「だから○○について分かりやすく書く」
という意識が無いと、記事は方向性を失い、自己満足で終わる可能性が高いから。
自己満足も凄く重要ですが、ブログで収益を発生させたいという目的がある場合はキーワード選定は必ず行うようにしましょう。
キーワード選定をする前に記事を書く目的を考えよう。
キーワード選定を本格的にする前に「なぜ」その記事を書くのかを考えましょう。
「何故その記事を書くのにキーワード選定をするのか」を考えないと、おかしな事になりやすいからです。
記事を書く目的は様々ですが大きくざっくり分けると、次のような場合が多いはず。
- 沢山のアクセスを集めたい。
- ○○という商品を売りたい。
- アクセスとか商品売るとか関係無しに自分のブログにこの記事が必要。
- 俺は自己満の為に記事を書くんだ。
当然ですが、これらの目的に沿ったキーワード選定をしないと目的は達成できません。
沢山のアクセスを集めたい。
→沢山のアクセスを集めたいからキーワード選定をする場合、検索ボリュームの大きいキーワードを選定しないとダメです。
検索ボリュームとは、そのキーワードがどれだけ検索されているか。
例えば「銀行」の月間検索ボリュームは16万5千なので、「銀行」は月に16万5千回検索されています。
なので、あくまで計算上の数値では「銀行」で月間16万5千pvを集める事は可能です。
(実際は競合サイトやリスティング広告に流れたりするので、月間pvはどんなに上手くいっても検索ボリュームの半分も到達しないでしょうが…)
当然ながら検索ボリュームが100のキーワードで月間1000pv集めるのは物理的に不可能です。
pv数を稼ぐ為にキーワード選定をするのであれば、狙っているキーワードの検索ボリュームを考える事が必須と言えます。
○○という商品を売りたい。
→「○○」という商品を売りたいからキーワード選定をするという場合、「○○」を買いたい人が検索に使うだろうキーワードを選定しないとダメです。
購買につながりやすいキーワード、そうでないキーワードがあり、その見極めが重要。
「パソコン おすすめ」や「パソコン 激安」と検索した人が自分の記事を訪問してくれれば購買につながりやすいでしょう。
これらは購買意欲の高い人が検索で使うキーワードだからです。
一方で「パソコン 起動しない」と検索する人はPCを買おうとは思っていないでしょう。
これはパソコンを買いたいのではなく、パソコンのトラブルを解決したい人が検索に使うキーワードだからです。
商品を売りたいからキーワード選定をするというのであれば、購買に結びつくキーワード選定を行う必要があります。
アクセスとか商品売るとか関係無しに自分のブログにこの記事が必要。
→キーワード選定をする必要性はそこまで高くはないですが、出来ればしておいた方が良いです。
なんだかんだでキーワード選定をしておいた方が、記事の内容もぶれにくくなります。
また、少しでも上位表示が出来る可能性も高まりますので、キーワード選定をしない理由というのはあまり無いのです。
俺は自己満の為に記事を書くんだ。
→キーワード選定はしなくてOKですが、出来ればしても良い…くらいでしょうか。
強い意志があるのであれば、自己満足で記事を書くのもOKです。
キーワード選定もしなくてOK。

割り切りが大事な時もあるでしょう。
それでも、キーワード選定をして損するという事はないでしょうが…
キーワード選定の方法を解説!
キーワードの流れは下記の通り。
- まず、最初の1語を決める。
- その1語との組み合わせを決める。
- そのキーワードで記事を書けるかをチェック。
- ライバルチェックをして採用するかを決める。
以下、各ステップについて説明していきますね。
まず、最初の1語を決める。
まず、キーワードの最初の1語を決めましょう。
アクセス数を稼ぎたいなら検索ボリュームが大きいキーワードを。
検索ボリュームはウーバーサジェスト等のサイトで無料で確認できます。
何かを売りたいなら、売りたい商品と関係のあるキーワードを選択します。
例えば、売りたい商品名(サービス名)をストレートにそのままでもOKです。(「商標キーワード」と言います)
また別の例で言うと、電子書籍購読のサービスへの加入を成約させたいなら、「漫画名+無料」みたいなキーワードでもOKです。
その1語との組み合わせを決める。
何か1つキーワードの候補を選び、その1つのキーワードだけを採用するのも場合も確かにあります。
1語だけのキーワードを「単独キーワード」と言います。
ただ、単独キーワードだと多分ライバルが強すぎるので、出来れば2語以上のキーワード選定をした方が無難です。
2語目以降のキーワードは実際に検索窓に入力して自動で表示されるものを採用したり、ラッコキーワードというサイトを使って選定しましょう。
検索窓に1語目を入力すると、実際に検索された実績から2語目以降の候補が表示される(サジェスト機能と言います)ので、その中から選定します↓

これは2語目、3語目、4語目と続いていく事もあるので、念の為最後までチェックしましょう。
ラッコキーワードを使うと、キーワードの組み合わせを効率的に調べる事が可能。

自分の目的に合いそうなキーワードの組み合わせを選びます。
一般的にはキーワードの数が多ければ多いほど、上位表示しやすくなりますが、検索ボリュームは小さくなります。
キーワードの数が少なければ検索ボリュームは大きくなりますが、上位表示の難易度は高い事が多いです。
そのキーワードで記事を書けるかをチェック。
キーワードの候補が決まったら、そのキーワードの組み合わせで記事が書けるか。
そのキーワードで検索する人が求めている情報を書けるかどうかをチェックします。
例えば「英語 勉強法 初心者」と検索する人は、「初心者向けの英語勉強方法が知りたい」というニーズがざっくりとあるはずです。
すると、その記事には
- 初心者でも出来る英語の勉強方法を
- 初心者でも分かるように
- 初心者の気持ちになって
書く必要があります。
上級者向けの勉強方法について書いたり、「留学しよう!」とか「外国人の恋人を作ろう!」みたいな内容を書いてもちょっとニーズには合致しないでしょう。
また、初心者に向けて分かりやすく書けない場合もニーズを満たしているとは言えないでしょう。
他にも
- 「○○ 彼氏」と検索する人のニーズは○○さんの彼氏についての情報。(○○さんのプロフィールとかじゃない)
- 「マサイ族 視力」と検索する人のニーズはマサイ族の視力が良い理由や平均値。(マサイ族の歴史や言語じゃない)
みたいな事が言えますね。
検索者は自分のニーズを満たす為に検索をしているので、キーワードの候補が決まったらそのキーワードに求められているニーズについて、ちゃんとした内容の記事を書けるのかを考える必要があります。
もし、自分じゃニーズを満たせないのであれば、そのキーワードは基本的には採用できません。
大体の場合キーワードのニーズは分かりやすいのですが、たまに分かりにくい場合もあります。
そういう時は実際にそのキーワードで検索してみて、上位に来ている記事がどんな内容を書いているか・どういうニーズを満たしているかをチェックしましょう。
上位表示しているという事は、ニーズを満たしている可能性が高いので。
ライバルチェックをして採用するかを決める。
最後にライバルチェック(競合するサイトのチェック)をします。
どんなに検索ボリュームが大きかったり、商品が売れそうなキーワードが見つかったとしても、検索した時に自分の書いた記事が最低でも1ページ目に表示されないと中々結果は出ないでしょう。
1ページ目に食い込めるかどうかは、同じキーワードで検索した時に1ページ目に来ているライバル記事の強さを確認します。

あまりにもライバルが強大で勝てそうにない(ライバルより上位表示できそうに無い)なら、また最初からキーワード選定のやり直し。
勝てそうなライバルなら、記事の執筆に入っていきます。

自己満足の記事だったり、上位表示とか関係無しにその記事が自分のブログに必要な場合はライバルなど気にせず書いてOKです。
ライバルチェックの基準ですが、ざっくりとまとめておきます↓
法人が運営するサイト | 超強いのでほぼ勝てない。ドメインが.co.jpだったり、運営会社情報が載っていたり、ライターが複数人いる。こういうサイトが上位を独占している場合は厳しい事が多い。 |
特化型ブログ | 一つのテーマに絞って記事を投稿しているブログ。検索エンジンは専門性の高いブログを上位表示させる傾向があるので、中々手ごわい相手。 |
インフルエンサーのブログ | Twitterなどで有名な方が運営しているブログは知名度にもよるが結構強い。 |
ニュースサイトやWikipedia | これらよりも上位表示するのは至難の業。というか無理。 |
上記のようなサイトが検索結果に多い場合、中々厳しい戦いになります。
最終的には内容までしっかり見た上で、判断しないといけない場合もありますが、目安として覚えておいてください。
「このブログが強いかどうか分からない」という時はウーバーサジェストやパワーランクチェックツールでライバルのドメインスコアを調べてみましょう。(1日の利用回数制限あり)
「ドメインランク」や「ドメインパワー」と表記の違いはありますが、要はこれはブログの戦闘力。
目安ですが大体20以上から中々手ごわく、30を超えてくるとかなりの強敵というイメージです。
ウーバーサジェストでドメインを調べると下記のように「ドメインスコア」が分かります↓

ライバルをチェックしてちょっと勝てそうにない場合は、また1からキーワード選定をやり直すべし。
それかキーワードの数を増やすかですね。
前述したサジェスト機能やラッコキーワードで調べて、キーワードを増やしていく。
1個でライバルが強いなら2個。2個でダメなら3個…という感じ。
こんな感じでキーワード選定を行っていきます。
キーワード選定のコツは実際に検索してみる事。
キーワード選定が上手くなるコツは
- 場数を踏む
- 実際に検索してみる
の2つです。
場数を踏むっていうのは、要は沢山やってみよう!って事で、経験値が増えると「このキーワードはいける!」みたいなオーラが見ただけで分かるようになります。
またライバルの強さもパッと見ただけで感じられるようになっていくものです。

何事も経験ね。
重要なのは実際に検索してみるって事。
実際に色々なキーワードで検索して、表示された検索結果の記事を読み込んでみると色々勉強になります。
ニーズの傾向や強いブログの特徴などが分かるのはもちろんなのですが、自分で検索してみると読者の気持ちになれるというのが大きい。
ブログをサービス業と捉えた場合、読者(検索者)はお客さんです。
お客さんの気持ちに立ってみるというのはブログに限らず、どんなビジネスモデルでも重要。
めんどさがらずに実際に自分で意識して検索して、表示された記事を読んでみましょう。
きっとキーワード選定が上達するはずです!
今回の内容は以上になります。

最後まで読んで頂きありがとうございました!