中古ドメインをお名前ドットコムでバックオーダーという形で購入してみたのですが、どんな感じなのか気になる方はいますか?
ここではお名前ドットコムで中古ドメインをバックオーダーで買う際の諸々の情報を書き記していきたいと思います。
今回自分の場合はバックオーダーで終わらずにオークションにまでなりましたが、一つの参考になれば幸いです。

ドメインのバックオーダーってどんな感じ?

結局バックオーダーで申し込んだドメインがオークションになっちゃったんだよね。
中古ドメインのバックオーダーとは?

中古ドメインのバックオーダーとは中古ドメインの買い方の一つです。
期限切れが近いドメインについて先に予約しておき、そのドメインが失効したら予約に基づいて自動ですぐさま取得する方法です。
バックオーダーはお名前ドットコムなどドメイン販売業者を通じて事前に申し込んでおきます。
バックオーダーに対してもう一つの選択肢がドロップキャッチ。
これはドメインが失効したら、早い者勝ちでそのドメインを手動で登録して自分のものにしてしまう方法です。
ドロップキャッチは予約などは特になく安く・手軽に出来ますが、有望なドメインは他の競争相手にすぐに取られてしまいますので、スピードが命であり、運要素も強いです。
中古ドメインをバックオーダーで買うメリットとデメリット。
バックオーダーのメリット。
中古ドメインをバックオーダーで購入するメリットは大きく分けて2つ。
- 事前予約なのである程度安定して狙った中古ドメインを取得できる事。(他にも購入希望者が居てオークションになってしまう事もありますが…)
- 比較的高品質だと思われるドメインを取得しやすい事。
これがバックオーダーのメリットになります。
予約なので、ドメイン失効と同時にバタバタする事なく、じっくり吟味して中古ドメイン選定が出来るのは大きいメリットですね。
バックオーダーのデメリット。
バックオーダーのデメリットですが、価格が高い事です。
ドロップキャッチなら上手くやれば数百円で中古ドメインを取得できるのに、バックオーダーだとお名前ドットコムのjpドメインなら最低6600円かかります。
業者を通して事前に予約しておくのでちょっとお値段高めですよね。
ちなみにバックオーダーでの購入希望者が2人以上いた場合はオークションに移行し、更に高額になります。

オークションはお金もかかるしドキドキしますよ…
運が良ければドロップキャッチでも、バックオーダーで購入するよりも高品質な中古ドメインを安く購入できる事もあります。
ですので、バックオーダー=いい中古ドメインが取得できるという事でも無いのは理解しておきましょう。
お名前ドットコムで中古ドメインをバックオーダーで買おうとしたらオークションに。
という事で今回お名前ドットコムで中古ドメインをバックオーダーで購入してみましたので、その時の事を書いていきたいと思います。
まずバックオーダーに申し込む。
まず、お名前ドットコムのバックオーダーの申し込み画面から欲しいドメインを選んで申し込みます。

ちなみに自分は下記から申し込みました。
(上記リンクはjpドメインのバックオーダーですが、comやnetのバックオーダーもあります)
バックオーダーの画面は下記の様な感じ。

ドメインオーソリティ(DA)と外部リンクの数だけが示されていますが、これだけでは情報が圧倒的に足りませんので、エイチレフス等のツールを使ってしっかり厳選しましょう。

細かくチェックしてみると、全然ダメなドメインも混じっています。
今回、自分はそれなりに使えそうなドメインを3つ厳選して申し込みました。
どのドメインをバックオーダーで申し込むか決まったら、チェックマークを入れて申し込むます。
料金は1つに付き6600円(税込)でちょっと高め。
でも、もし他の人もバックオーダーで申し込んでて競合になったり、元々のドメイン主がドメインを更新したりして、自分がドメインを取得できなかった場合は料金はかかりません。
オークションになったというメールが来た。
で、自分の場合は選んだドメインの全てについて、他の人もバックオーダーを申し込んでいたので、オークションになったとお知らせのメールが来ました。

バックオーダーの申し込みの締め切りが11月30日の21時で、オークションのお知らせのメールが来たのが12月1日の9時1分。
オークションの締め切りは12月17日19時らしいです。
大体いつもこれくらいのスケジュールで行われるんでしょうね。
中古ドメインオークションに参加してみた。
バックオーダーから中古ドメインオークションへ。
今回、自分はすんなりとバックオーダーで購入出来たドメインはゼロ。
全てオークションとなりました。

流石に1個も買えないのは悲しいので、ドメインのオークションに参加してみる事に。
最低300円単位で入札していくんですね。
お名前ドットコムのjpドメインのバックオーダーは6600円で申し込めるので、6600円がスタート価格。

なぜか勝手に「9600円」がデフォルトで入力されていましたが、6600円+300円=6900円で再入札しておきました。(※)
12月17日にオークションが終わるまでは、しっかり見ておかないと…

(※)ちなみに後で分かったのですが、お名前ドットコムのドメインオークションは高い金額で入札しても、いきなりその金額になるのでは無く、自分が入札した金額の範囲内で一番安くトップを取るように自動入札してくれるシステムになってます。
入札単位は300円です。
例えば自分が入札画面で10万円で入札しても、自分以外のライバルが入札してる最高値が7200円だったら、自分の入札価格は7500円になります。
自分が入札した10万円を限度に、その中で一番安く済むように自動で入札してくれるって事ですね。
ドメインオークション最終日。
という事でドメインオークション最終日である12月17日になりました。
19時がオークションの締め切りという事なので18時半くらいにオークションの画面やメールをチェックしてみると、自分が申し込んだ3つのドメインも、他のドメインも少しずつ高値更新されていました…
最初は6600円からスタートだったのに、あれよあれよと1万円台後半から2万円台に。
自分の考えとしては「あまり人気がなさそうだけど結構使えるだろうと厳選していたドメインを3つ買おうとしており、一つ7000円前後で購入出来れば2万円ちょっとの出費で済むな~」くらいの考えだったのですが…

甘かったですね。
中古ドメインだからと言って、確実に上位表示できて使える訳では無いので、3つ全部確保するのは諦めて1つに集中する事に。
幸い何とか1個だけ2万円台後半で購入できましたが、オークションは心臓に悪いですね(笑)
ちなみに高いものは普通に何十万円という金額になったり、100万円を超えていたりしました。

とりあえず自動入札しとけ。
ドメインオークションのコツと言うか多分常識なのでしょうが、自動入札機能はしっかり使った方が良いです。
自動入札機能とはその名の通り自動でドメインオークションに入札してくれる機能です。
自分が入れた金額よりも高い金額で入札してくる人がいたら、その金額よりも最低単位分(300円)だけ高い金額で自動で入札してくれます。
自分が定めたラインまでは自動で入札し続けてくれる優れものなのです。

自動入札機能の使い方は簡単で、
- 自分が設定したい金額を入力して「入札する」を押す。
- それから最初にデフォルトで「入札額」に入力されてますが、そのまま「入札する」を押す。
自分は300円の倍数の計算がめんどかったので②を選択しました。
お名前ドットコムのオークションに参加すると、高値更新されたりするとメール通知が来ますが、正直あまりタイムリーではないので、自動入札機能を使っておく方が安心です。
また、オークションの最終時間は19時と定められていますが、新たな入札があると15分延長となるので、「土壇場でちょっとだけ高い金額を入れて、ドメインをかっさらう」という事はできません。
購入したドメインはすぐには使えない。
一応、念の為に述べておきますが、オークションで購入した中古ドメインにWordPressを導入しても、すぐには使えません。
自分は落札してから2時間後にWordPressをインストールしましたが、ログイン画面が無効(404エラー)と表示されてしまいました。
おそらくですが、同じ場に出品されていた中古ドメインオークションが全て終了しないと、購入したドメインは使えるようにならないのでしょう。
(これは確認した訳ではありませんが…)
実際、今回自分がお目当てのドメインを落札した後にオークションをチェックしてみると、1つのドメインをめぐって熾烈な争いが発生しており、日付変更してもずーっとバトルが続いていました。
「せっかく買ったドメインが使えない?」と焦る事はなく、オークションが終わってしばらくすればちゃんと使用出来ますよ!
この記事のまとめ。
という事でまとめます。
自分は当初、お名前ドットコムで中古ドメインをバックオーダーで購入しようとしておりました。
しかし、バックオーダーで予約できる中古ドメイン候補の中でも有望なもの、全く使えないオーラが出ていて一目でゴミと分かるものと玉石混合でした。
その中で有望そうで、かつそこまで最強過ぎないので取得もしやすそうな3ドメインに目を付けてバックオーダーで申し込んでいたのですが、その候補全てのドメインに競合が居ておオークションとなりました。
オークションでは3ドメイン中1ドメインしか取得できなかった(キリが無いので取得しなかった)のですが、ハラハラドキドキのいい経験となりました。
なんだかんだでバックオーダーからのオークションで購入した中古ドメインは使えそうな感じなので、結果オーライなのかなーと思ってます。
まあ、ただバックオーダーもドメインオークションもドロップキャッチよりは確率が高いとは言え、運要素もあります。
地道にドロップキャッチで良い中古ドメインに巡り合えるように粘るのも全然悪くないと感じたのでした。
ちなみに17日の19時の時点で、入札が相次いでいる為オークションが延長されているドメイン以外は一応終了となります。
その時点でざっと6割くらいのドメインはオークションが終わっていましたね。
- 人気が無く最低の価格で、誰も競合が入札せずに楽に落札されているドメイン。
- 何十万円と高額にはなっているけれども、それにビビったライバルがさっさと諦めた為、19時でオークション終了したドメイン。
- 数千円台とオークションとしては高額のやり取りでは無いけれども、300円ずつチビチビ入札が続いており、何時になってもずっとオークションが続いているドメイン。
- 数値や文字列が良く、何時になっても高額な価格帯で争いが続いているドメイン。
と色々なドメインがあり、オークションに参加してみるのも勉強だな、と思いました。
今回の内容は以上です。

最後まで読んで頂きありがとうございます!