この記事ではWordPressブログを運営するにあたってどの会社のレンタルサーバーを契約するのがおすすめかについて述べていきます。
サーバーの会社がいくつもあって迷っている初心者の方は是非参考にしてみて下さい。

最初に結論をまとめます。
- 総合的に一番おススメはエックスサーバー
。
- 安さ重視ならさくらのレンタルサーバ
。
- mixhost
は出会い系なども安心して運用できる!

内容に入っていくよー!
レンタルサーバーと契約する時に見るべきポイント。

冒頭で述べたように、レンタルサーバーでおススメなのはエックスサーバーかさくらサーバー、mixhostなのですが、そう判断する基準について解説していきます。
これからブログを運営していくのであればぜひ知識として頭に入れておいて欲しい所です。
レンタルサーバーを選ぶにあたってチェックすべきポイントは主に下記の4つ。
- 料金
月々の支払金額は重要。 - 容量
容量があまりにも小さいとサイト運営に支障が出る可能性も。 - サポート体制
何かあった時にサポートがあると安心。特に最初はありがたい。 - その他サービス内容
無料ドメインのプレゼントや高速化サービスの有無、管理画面の使いやすさ等も重要。
以下から個別に説明していきますね!
料金
レンタルサーバーはお金を払って使用しますが、やはりその料金がいくらなのかは重要です。
ブログを運営してある程度収益が出ているのであればすぐに取り戻せますが、最初の内はそうではない事も多いでしょう。
その場合、料金が過剰に高いと心理的ストレスも大きいので、高すぎるところは避けた方が良く、そういう意味でも料金は非常に重要。
料金はレンタルサーバーの会社というよりは、選択するプランに依る部分が大きいのですが、最初からあまりにも充実したプランを選択する必要はありません。
自分で有効に使いこなせる範囲のサービス内容のプランを選ぶのが良いですね。
容量
容量というのはレンタルサーバーにどれくらいのデータ(サイトのデータとメールのデータ)を入れられるかという事です。
ここがあまりにも小さいとサイト運営に支障が出る場合もあります。
個人でブログを運営するのであれば100GBもあれば十分すぎてお釣りが大量に返ってくるレベルで、この記事内でブログ運営用に紹介するレンタルサーバーについては300GBくらいの容量があるものがほとんどですので安心して下さい。
この記事に関係なくご自身でレンタルサーバーを選ぶ場合は容量が小さすぎるサーバーは選択すべきでは無いでしょう。
サポート体制
サポート体制は超重要です。
特にブログを始めたばかりの頃は分からない事が多く、サーバー会社に問い合わせて教えてもらったりする事もあります。

自分も最初はエックスサーバーによく電話してました。
メール、電話、チャットなど様々な形でのサポート体制があるかどうかはレンタルサーバーを選ぶ上で重要なポイントです。
その他サービス内容
レンタルサーバーによっては、サーバー契約をするとドメインが1つ永年無料で使えたりします。
また、サイト表示の高速化のサービスや無料でSSL化出来たりする事も。
管理画面の使いやすさなども実際にブログを運営してく上で重要な要素です。
各サーバーのチェック項目について一覧でまとめ。
ここでは主なレンタルサーバーの料金、容量、サポート体制、その他サービス内容について一覧でまとめてみたいと思います。
料金 | 容量 | サポート体制 | その他 | |
エックスサーバー![]() | 月額1100円 (スタンダード) | 300GB | メール・電話・チャット | プレゼントドメイン有・高速化サービス有・管理画面も使いやすい・国内契約数TOP。 |
さくらのレンタルサーバ![]() | 月額524円 (スタンダード) | 300GB | メール・電話・チャット | 高速化サービス有・管理画面は少し癖がある。 |
お名前.comレンタルサーバー | 月額1430円 | 400GB | メール・電話 | サーバー契約すればドメイン無料もある。管理画面は正直癖がある。 |
ロリポップサーバー | 月額550円 (ハイスピード) | 400GB | メール・電話・チャット | プレゼントドメイン有・管理画面は使いやすい。 |
ConoHa WING | 月額911円 (ベーシック) | 300GB | メール・電話・チャット | 表示速度は国内最速・安定性が高い・管理画面は使いやすい。 |
mixhost![]() | 月額968円 (スタンダード) | 300GB | メール・zoom | アダルトサイト運営可能・プレゼントドメイン有・管理画面は癖がある。 |
※管理画面の使いやすさは僕の主観が入りますが、さくらサーバーとお名前サーバーはそれを差し引いてもかなり癖はあると思います。
※プランによってレンタルサーバーの料金は違ってくるので、大体同じランクのプランで比較しています。(なのでこの表も目安と考えて下さい)
おすすめレンタルサーバーについて解説。
前述の一覧で各レンタルサーバーの特徴についてざっと述べましたが、その中でも
- エックスサーバー
- さくらサーバー
- mixhost
がおススメです。

というかある程度おススメ出来るちゃんとしたレンタルサーバーしかこの記事では紹介していないですが…
エックスサーバーは総合力が高く、バランスが良く、安定感があり、サポートもしっかりしています。
自分もエックスサーバーをメインで使って長いですが、間違いなく人にオススメ出来るレンタルサーバーです。
さくらサーバーは料金が安いのと、そこそこの性能がある点でコスパ重視な方にオススメですね。
mixhostは性能はエックスサーバーやさくらサーバーにも負けませんし、大人の話題を扱うサイトも運営できるのは大きなメリットです。
エックスサーバーについて。

レンタルサーバーを選ぶ時、総合的に優れていておススメなのはエックスサーバーです。
理由はいくつもありますが
- 電話やメール、チャットでのサポートが丁寧で分かりやすい。
- ブログ運営していく上で特に動作に問題が無い。
- 管理画面が使いやすい。
- 料金も別に高くはない。
↑というようなことが挙げられます。
まずエックスサーバーは分からない事があってもメールや電話でしっかりと対応してくれます。
もちろん自分でしっかり調べないとオペレーターも分かりませんが、初心者の時は特にうれしい制度です。
僕はエックスサーバーを長く使用していますが、動作がおかしいとかそういう事は一切ありません。
サーバーによっては何かのプラグインと相性が悪かったりするものもあるのですが、そういう事もないです。
エックスサーバーの管理画面は非常に使いやすいです。
ユーザーフレンドリーな形でボタンが並んでいて見やすくておススメ。
料金はスタンダードプラン(一番安いプランですがこれで十分すぎる)で12ヶ月契約で年間13,200円(税込み)です。
月1000円ちょっとなので費用としても決して高くはありませんね。
総合的に選んで一番間違いがないのがエックスサーバーと言えるでしょう。
さくらサーバーについて。

さくらサーバーはコストパフォーマンス面でとてもおススメできるサーバーです。
さくらサーバーの特徴は
- 電話やメールでのサポートがしっかりある。
- ブログ運営していく上で特に問題なし。
- 管理画面は少し独特だしWordPressインストールもコツはいる。
- 料金は安い。
と言ったものが挙げられます。
エックスサーバーもさくらサーバーもちゃんとしたサーバーなので、使用していて特に大きな問題などありません。
使用者数も多いのでネットで調べて解決策が見つかるのが多いのもでかい。
さくらサーバーがエックスサーバーと何が違うかというと
- 管理画面が少し独特なので人によっては使いにくいかも。(逆に合う人には合うと思う)
- WordPressのインストールにコツがいる。
という事です。
さくらサーバーでWordPressをインストールする方法を解説!
そんな点もある一方、さくらサーバーではスタンダードプランを選択した場合、月々の料金が524円(税込み)と格安!
これはエックスサーバーの約半額です。

なお、さくらサーバーよりも安いサーバーもありますが、機能的に劣っていたりするので選ぶ時は慎重になった方がいいです。
多少、癖がある事は否めませんが、安定して動作しますし、安くて多くの人から支持されているさくらサーバーもおすすめです。
mixhostについて。
mixhostはアダルト系や出会い系のサイトを運営できるのが大きなメリットです。
多くのサーバーはアダルト系(それに準ずるものも)を禁止しています。
mixhostの特徴は
- ブログ運営していく上で特に問題なし。
- 管理画面は独特。
- 料金は安い。
- 30日間無料返金保証があるので、リスクなしでお試しできる。
- アダルト系サイト運用可能。
と言ったものが挙げられます。
Cパネルへのログイン方法が独特だったり、電話サポートが無いなどのデメリットもありますが、30日間の返金保証制度があるのでリスク無しで試せるのは大きいですね。

僕もmixhostの返金保証制度には助けられました。
また、数少ないアダルト系のサイトが運営できるサーバーというのも大きいでしょう。
アダルトと言っても幅広く、ガチのエロから男性器の悩み、出会い系など幅広いジャンルがありますが、多くのサーバーはそれらに関係するサイト運営を禁止しています。
mixhostはアダルト系のサイト運営も可能なので、他のサーバーよりもブログのジャンル選定の幅が広いのは間違いありません。
この記事のまとめ。
おすすめのサーバーについて述べてきました。
後からサーバーを変更する事は可能ですが、手続きも面倒くさいので最初に慎重に選ぶようにしましょう。
今回の内容は以上です。

最後までお読み頂きありがとうございました。