【最短距離】アドセンス審査に合格する為に抑えておくべき事をすべて解説!

ここではGoogleアドセンスの審査に合格する為に抑えておくべき事をしっかりと解説していきます。

記事数文字数かかる時間合格しやすいブログのジャンルなどについて、これまで何回もアドセンス審査に合格している僕が懇切丁寧に述べていきます。

これからブログをマネタイズしてみたい!という方は是非参考にしてみて下さい。

カツオ
カツオ

この記事のポイントをまず述べていきますね!

  • 何らかのジャンルに特化した
  • WordPressブログで
  • Googleアドセンスのルールに違反せずに
  • 根気よく
  • アドセンス審査にチャレンジすれば必ず合格できる!
カッパ君
カッパ君

記事本文に入っていきますね!

アドセンス審査に合格する為に求められる条件。

Googleアドセンスはどんなブログでもマネタイズ出来ますし、クリック報酬型としては報酬額が高いという素晴らしいASPです。

が、アドセンス広告をブログに貼る為には、そのブログが審査を受けて合格しなくてはいけません。

まずはその審査合格に必要な条件を確認しましょう。

  1. 何らかのジャンルに特化した有益なブログである事。
  2. 有料ドメインを使用したブログである事。
  3. Googleアドセンスのルールに違反していないブログである事。

これらが審査合格に必要な条件です。

以下、それぞれについて説明をしていきます。

何らかのジャンルに特化した有益なブログである事。

アドセンス審査に合格する為には何らかのジャンルに特化していて、読者の役に立つようなブログである必要があります。

これはGoogleが明言している訳ではありませんが、雑記系のブログで審査を通過している人がゼロ(か、ほぼゼロ)な状態ですので、必ず押さえておきたいポイント。

カッパ君
カッパ君

量販店じゃなくて専門店的なブログを作ろう。

「読者の役に立つ」という条件は特定のジャンルについて、しっかり記事を書いていけば自然と満たされるものなので、まずはジャンルを決めるが重要です。

自分の仕事や趣味に関係するジャンルが書きやすいでしょう。

ちなみに、僕自身や過去のコンサル生が選択し合格したジャンルを参考として挙げておきますね↓

  • 筋トレブログ
  • 格闘技初心者がジムに通い始めて気付いた事をまとめるブログ
  • コンタクトレンズのブログ
  • 群馬県観光のブログ
  • 兵庫県観光のブログ
  • 沖縄県観光のブログ
  • 看護師の仕事の実態についてのブログ
  • パワーストーンについてのブログ
  • パワースポットについてのブログ
  • 乗馬についてのブログ
  • 美容についてのブログ
  • ファミレスバイトの実態を書くブログ
  • 父親目線の子育てブログ
  • スマホゲームについてのブログ
  • 車の整備士の職場情報について語るブログ
  • 他多数
カツオ
カツオ

審査通過が第一の目的なので、記事を書きやすい(=挫折しない)ジャンルを選びましょう。

ジャンルを決める際に絶対に選んではいけないジャンルがあります。

それはYMYLと呼ばれるジャンル。

YMYLとはYour Money or Your Lifeの頭文字をとったもので、要はお金や人生に深くかかわる=間違った情報が載っていた場合、読んだ人の人生に大きな影響を与えるジャンルの事。

YMYLの領域に位置するジャンルは「どれくらい人生に影響を与えうるのか」という程度の差もあるし、画一的な基準で一言では言えませんが、下記ジャンルはアドセンス審査時には選ばないのが無難です。

  • 妊娠・出産
  • 医療情報全般
  • マネー系の話題
  • 法律関係の話題
  • など

審査を受けているブログにYMYL領域の情報があると、マジで審査に合格できないので要注意です。

有料ドメインを使用したブログである事。

有料ドメインを使用したブログである事。

アドセンス審査を通過する為には、有料ドメインを使用したブログである事が求められます。

アメブロやライブドアブログ等の無料ブログではアドセンス審査は合格できません。

有料ドメインを使用したブログというのは、一言で言うとWordPressブログなので、まずはWordPressブログを作ってしまいましょう!

下記記事は全20章ありますが、その内の1~18章くらいまで読むとWordPressブログの作り方が大体分かります。

初心者の方は情報量が多くて「ゲ!」と思うかも知れませんが、ちょっとずつ読み進めてWordPressブログを作ってみて下さい。

WordPressブログの始め方から稼ぎ方まで解説!【初心者でも分かるように】

Googleアドセンスのルールに違反していないブログである事。

Googleアドセンスの審査に合格する為には、Googleアドセンスの規約に違反していない事が最低条件となります。

アドセンスでアフィリエイトをしていく以上、下記ページにしっかり目を通した上でブログを運営してください↓

ここでも一応、端的に全体像が分かるように述べておきます。

アドセンス審査に合格し広告をブログに貼りたいのであれば「子供に見せても悪影響が無いブログ」を作りましょう。

超端的に言うと

  • エッチな内容じゃない。
  • 誹謗中傷する内容じゃない。
  • 著作権などの法律違反をしていない。
  • 「私はクリーンです!」と胸を張れる。

そんなブログを作りましょう。

ですので、面倒に感じる人も多いとは思いますがアドセンスのポリシーには必ず目を通しておきましょう。

アドセンス審査に合格するまでの流れを解説!

ここまでで述べてきた「アドセンス審査に合格する為に求められる条件」を満たすブログを作って、5記事くらい書いたらいよいよアドセンス審査を受けてみましょう。

Googleアドセンスの審査を受ける手順は以下の通りです。

  1. ブログのURL等をGoogleアドセンスのHPで登録する。
  2. アドセンス審査用タグをブログに設置する。
  3. 審査通過を待つ。

以下、順番にポイントを説明していきます。

ブログのURL等をGoogleアドセンスのHPで登録する。

審査用を受けるブログが形になり、5記事(目安です)ほど記事が書けたらGoogleアドセンスのページに行き、必要事項を登録していきます。

①まずはアドセンスの申し込み画面へ行きましょう↓

アドセンスの申し込み画面
  • 自分のブログのURL
  • Googleアドセンスと連絡を取るメールアドレス
  • Googleアドセンスからアドバイスのメールを受け取るかどうか

を記入し「保存して次へ」を押します。

②次の画面では国や地域、利用規約のチェックです↓

国や地域、利用規約

国は住んでいる国を選択し、利用規約に同意するをチェックし、「アカウントを作成」を押します。

③画面が変わり、Googleアドセンスの管理画面に進みます。

Googleアドセンスの管理画面

この時点ではアドセンスのアカウント自体は作成できているものの、審査には合格していないのでアドセンスの広告はまだ使えません。

これから細かい住所や電話番号等を入力して行きます。

最後に「送信」を押します。

④この後、電話番号の確認等や確認コードの入力があり、それらが終わると「サイトをAdsenseにリンク」という画面に進めるようになります。

アドセンス審査用タグをブログに設置する。

「サイトをAdsenseにリンク」の画面ではGoogleアドセンスの審査用のタグが取得できます↓

Googleアドセンスの審査用のタグ

審査用のタグ(矢印で示した箇所)をコピーして、審査を受けるブログに設置します。

赤線を引いている「HTMLの<head>タグと</head>タグの間に貼り付けます」は初心者の方は多少難しく感じるかも知れませんが、慌てなくてOK。

使っているテーマにもよりますが、Googleアドセンスの審査用のタグ貼り付け欄のような箇所がある場合が多いので、それを探しましょう。

JINの場合

「HTMLタグ設定」という欄があり、その中の「【head内】」という欄に審査用のタグを貼り付ける事が可能↓

JINの場合

賢威の場合

「賢威の設定」→「埋め込みコード設定」の中に「</head>直前に挿入するコード記入欄」という箇所があり、その中に審査用のタグを貼り付ける事が可能↓

賢威の場合

SANGOの場合

「外観」→「カスタマイズ」→「詳細設定」と進むと「headタグ内にコードを挿入」という箇所があるので、その中に審査用のタグを貼り付ける事が可能↓

SANGOの場合

Cocoonの場合

「Cocoon 設定」→「アクセス解析・認証」の「ヘッド用コード」に審査用のタグを貼り付ける事が可能。

他のテーマでも大体の場合は、アドセンス審査コードを貼り付ける欄があるので探してみましょう。

審査タグ貼り付け欄が特に用意されていない場合

審査タグ貼り付け欄が特に用意されていない場合は、「外観」→「テーマエディター」の中から<head>タグと</head>タグを探しその間に審査用のタグを張り付けていきます。

「header.php」というファイルの中に<head>タグと</head>タグはあるはずなので探してみて下さい。

※テーマをいじる場合は子テーマを使用しましょう。

※事前にテキストファイルにコピペでphpファイルを保存するなどして、バックアップを取っておくようにしましょう。

編集しようとしているファイルをコピーして、ワード等に貼り付けておいてもOKですし、FTPソフト等でファイルそのものをコピーしておいても構いません。

とにかく何か万が一の事が起こったら元に戻せる状態にしてから、テーマは編集するというのが大事です。

審査通過を待つ。

審査用タグを貴方のブログに貼ったら後は結果がGoogleアドセンスから連絡が来るまで待ちます。

どれくらい待つかはGoogleアドセンスの気分次第な部分があります。

3日で返事が来る事もありますし、2週間待たされたケースもあります。

待っている間も記事更新は地道に続けましょう。

カツオ
カツオ

ここはホントに分からないです…

もし不合格になってしまった場合の対処法。

アドセンス審査にもし不合格になってしまった場合、以下の事をチェックしてください。

ブログ運営者の紹介コーナーを設置しているか?

ブログの運営者がどんな人物で、このブログはどんな内容を発信していくのかについて述べる記事を書きましょう。

また、その内容の短縮バージョンをサイドバーにも載せましょう。

自分自身の事をある程度で良いので明らかにしていないと、アドセンス審査も通過しにくい傾向があります。

目安ですが、下記で紹介するくらいの内容は掲載しましょう。

  • 本人画像
    本人じゃなくてイメージ画像でもOKだし、モザイクをかけて特定不可能にした形でもOK
  • 名前
    ハンドルネームでもOK
  • 年齢
    20代、30代みたいなフワっとした書き方でもOK
  • ブログで発信する内容
    「昔○○みたいな経験をしたので、このブログではそれを活かして△△みたいな内容を書いていきます」

プライバシーポリシーは設置しているか?

Googleアドセンスはプライバシーポリシーを設置する事を求めています。

【コピペOKな雛形あり】ブログのプライバシーポリシーの作り方を解説!

YMYL領域で記事を書いていないか?

YMYL領域のジャンルで記事を書いてしまっていると、落とされる事が非常に多いです。

特に妊娠・出産系の話題は自分では問題ないと思っていてもYMYLと判断されやすいので注意!

このケースで落とされる場合、理由は「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)について」となっている事が多い、と感じています。

記事の情報量は十分か?

文字数が全てでは無いですが、読んでくれた人が「この記事を読んで役に立ったな」と感じる為にはある程度の情報量が必要な場合多いでしょう。

あまりにも適当に書いたり、読者の求めている答えを書いていないので文字数が少なくなっている記事があれば加筆修正しましょう。

著作権侵害をしていないか?

インターネット上で拾ってきた画像や、どこかのサイトの文章をコピペ等しているとポリシー違反という事で審査不合格になります。

画像を使うなら著作権フリー画像を。

文章は全て自分の手で書きましょう。

アドセンス審査でよくある質問と答え

1記事あたりの文字数はいくつ必要ですか?
文字数が全てじゃなくて、記事を読んで読者のニーズが満たされるかどうかが問題ですので、文字数に正解はないです。ただ、目安として少なくとも1500字前後は無いとちゃんとした答えは書けない事が多いのではないでしょうか?
何記事あれば合格できますか?
アドセンス審査は何記事あれば合格できるというものではありません。ただし、余りにもブログの情報量が少ないと合格は出来ないので目安として最低でも5記事程度はあった方が良いでしょう。
審査の合否が分かるまでどれくらいかかりますか?
これはGoogleアドセンス側の都合などにもよるので分かりません。即日で合格する場合もあれば、2週間以上待たされて不合格の場合もあります。
合格を待っている間も記事更新した方がいいですか?
した方が良いとは思いますが、結果待ちの時に記事を量産して、不合格になった時の精神的ダメージは大きいです。ですので(普段から、ですが)結果待ちの時は無理せず記事更新しましょう。
アドセンス審査に合格した後にブログのジャンル変更は可能ですか?
はい、可能です。結構行われていると思います。ジャンル変更後もルールを守ってブログを運営しましょう…
アドセンス審査に合格する裏技みたいなものはありますか?
無くはないですが、ここで書くわけないでしょう(笑)

今回の内容は以上です。

カッパ君
カッパ君

最後までお読み頂きありがとうございます!

コメントはお気軽にどうぞ(承認制なので誹謗中傷は削除されます)

8 + 7 =