ここではトレンドアフィリエイトの始め方、そして稼ぎ方についてお話していきます。
トレンドアフィリエイトのメリットやデメリットなどについても、実際の経験を元に包括的に説明してきますので、これからブログで稼いでいきたい方は是非参考にしてみて下さい。
カツオ
- トレンドアフィリエイトをやるなら有料ブログが必要。
- トレンドアフィリエイトとは話題のネタで記事を書いてアドセンスで稼ぐ手法。
- 稼ぎ易いし、色々なスキルも身に付く。
- 一方で稼ぎ続けるのはエネルギーも使うし、つまらない場面も。
- 著作権侵害やデマ拡散は絶対NG。
※下記記事ではブログの始め方から稼ぎ方について包括的に説明していますので、併せてお読みください↓
WordPressブログの始め方から稼ぎ方まで解説!【初心者でも分かるように】
カッパ君
トレンドアフィリエイトを始めるにはWordPressブログが必要。
トレンドアフィリエイトを始めるには有料ドメインを使用したブログ、つまりWordPressブログを使う必要があります。
無料ブログでトレンドアフィリエイトをするのはやめましょう。
カツオ
「現状でまだWordPressブログを持っていない」「ブログの作り方が分からない」という方は下記記事を参考にしてみて下さい。
WordPressブログの始め方から稼ぎ方まで解説!【初心者でも分かるように】
トレンドアフィリエイトとは?【キーワード選定が命の手法】
トレンドアフィリエイトとは端的に言うと
- 今、話題で盛り上がっている事からキーワードを拾い
- 記事を書き
- 大量のアクセスを集め
- 主にGoogleアドセンスを中心に稼ぐ手法
です。
今の話題(=トレンド)について記事を書いて稼ぐのでトレンドアフィリエイト。
カッパ君
トレンドアフィリエイトのメリット
トレンドアフィリエイトのメリットは
- 稼ぎ易い。
- 結果が出るまでが短い。
- シンプル。
- ニーズをつかむアンテナが鍛えられる。
- ブログマネタイズの基礎が身に付く。
と言えるでしょう。
以下、補足説明していきます。
稼ぎ易い。
トレンドアフィリエイトは稼ぎ易いです。
それは話題になっている事柄からキーワード選定をして、記事を書くから。
話題になっているニュースの多くは昔は存在せず、今になって生まれたものが多いです。
昔から存在しないという事は、競合サイトがない。
競合が居ない(少ない)という事は稼ぎ易いのです。
結果が出るまでが短い。
前述したように競合が少ないキーワードを選定して記事を書くので、結果が出るまでが早いです。
シンプル。
トレンドアフィリエイトの考え方はシンプルです。
- 今話題の事について記事を書く。
- アドセンス広告を設置する。
- 沢山のアクセスを集めて稼ぐ。
ホント、これだけ。
一度コツを掴んだらこの単純作業を延々と繰り返すのみ。
非常にシンプルで分かりやすい。
だから初心者向けです。
ニーズをつかむアンテナが鍛えられる。
今話題になっている事が何なのかを意識しておくと、自分の「アンテナ」が鍛えられます。
話題に対して注意を払う事により、自分の感性も磨かれますし、人々(お客さん)のニーズも掴む事が出来る。
その積み重ねで自分のアンテナが鍛えられるのです。
言葉は悪いですが、流行りの歌手を一人も知らないオッサンがビジネスで成功するのは難しいでしょう。
逆に、話題に敏感で時代についていこうとする人は若くてもボーン!と社長になって稼いだりします。
アンテナはブログで稼ぐだけじゃなく、本当に色々な場面で活きてくるものであり、トレンドアフィリエイトではそれを鍛える事が出来るのです。
ブログマネタイズの基礎が身に付く。
トレンドアフィリエイトではWordPressブログを設立・運営しますし、キーワード選定やその他の基本的なスキルも毎日使います。
その結果、ブログマネタイズの基礎を身に付ける事が可能です。
しかもお金を稼ぎながら。
トレンドアフィリエイトのデメリット
トレンドアフィリエイトにはデメリットももちろんあります。
- 稼ぎ続けるのは疲れる。
- つまらない事も多い。
- アクセス重視でCV率を軽視してしまうようになりやすい。
以下、しっかり説明していきますね。
カツオ
稼ぎ続けるのは疲れる。
トレンドアフィリエイトで「稼ぎ続ける」のは全然可能ではあるのですが、エネルギーの消費も大きく疲れる作業です。
何故なら稼ぎ続ける為には、記事を更新し続ける必要があるから。
トレンドアフィリエイトで扱うキーワードは話題のキーワード。
一過性のものが多いのです。
芸能人の不倫、政治のスキャンダル、素晴らしい大発見、変わった音楽グループのデビュー、など話題になりやすいものは1ヶ月後には忘れられている事も多い。
だからトレンドアフィリエイトで稼ぐには記事を更新し続ける必要があり(しかも結構な頻度で)エネルギーを消費してしまうのです。
もちろん、キーワード選定によっては比較的長く稼げるものもありますが、一般的にはトレンドアフィリエイトは概して記事更新し続ける必要性が高く、稼ぎ続ける為にはそれなりに頑張らないと厳しいというのは理解しておきましょう。
つまらない事も多い。
トレンドアフィリエイトは自分が好きとか嫌いとか関係なく、稼ぐ為に話題を追いかけるビジネスモデルです。
ですので、自分の興味が無い事でも記事にします。
よって、つまらない事も多い。
もちろん、お金を稼ぐ以上ビジネスとして取り組むのでつまらなくても我慢するべきなのですが、楽しいに越したことはありませんね。
ただ、たまたま自分の興味がある事が話題になっていれば別ですが、大体の場合トレンドアフィリエイトの作業は面白くはないと思っておいた方が無難です。
アクセス重視でCV率を軽視してしまうようになりやすい。
トレンドアフィリエイトで重視されるのはアクセス数です。
それはGoogleアドセンスがクリック報酬型の広告なので、アクセス数さえ稼げばお金になるから。
そんな「トレンドアフィリエイト感覚」が染みついてしまうと、アクセス数が少なくても検索してくれた人が商品を買ってくれやすい(CV率が高い)キーワードを狙う意識がどうしても弱くなります。
CV率(CVR、コンバージョン率などとも)とは
記事を読んでくれた人が広告をクリックしてくれたり、商品を買ってくれる確率。
トレンドアフィリエイトの始め方【キーワード選定】
トレンドアフィリエイトの始め方の流れは以下の通り。
- WordPressブログ開設
- アドセンス審査合格
- 話題のネタからキーワード選定して記事を書く。
- ひたすら③を続ける。
①と②はもう済んでいると思いますし、④はその通りに頑張って下さい。
という事でここでは③を説明していきます。
話題のネタからキーワード選定して記事を書く。
トレンドアフィリエイトの肝は「話題のネタを見つけてキーワードを選定し記事を書く」という事。
という事でまずネタを見つけましょう。
話題のネタは色々な場所で見つける事が可能ですが、参考として下記をご紹介しておきます↓
Twitterのトレンド | 今話題になってる事を一番簡単に見つける事が出来る場所です。 出来ればスマホにアプリをDLして常日頃から話題をチェックしたいですね。 |
YouTubeの急上昇 | Twitterほどでは無いですが、世の中で話題になっている事を発見しやすい場所です。 |
Yahoo!テレビ.Gガイド | TV番組はトレンドを起こしやすいです。 ここで話題になりそうな番組を発見し、そこからキーワードを拾ってあらかじめ記事を書いておくのは一つの作戦。 |
ライブドアニュース | Yahooニュースでも話題は拾えますが、ライブドアニュースの方が広い話題を見つけやすいです。 |
目に留まった番組やニュースがあったら、深呼吸してそれを見た人がどんな事が知りたいか(検索するか)を考えます。
そして、その人がどんなキーワードで検索するかを考え、キーワード選定します。
【例】
ある芸能人が「女子アナのYとは共演NGだ」とTVで発言した。
↓
これ見た人は「女子アナYが誰なのか」が知りたい。
↓
検索に使われそうなキーワードは
- ○○ 共演NG 女子アナ Y
- ○○ 共演NG 女子アナ 誰
↓
よって、キーワード選定としては「○○ 共演NG 女子アナ Y 誰」となる。
【例】
Twitterである駄菓子を使った料理の写真がすごいと話題に。
↓
これを見た人はその作り方やレシピを知りたいと思うはず。
↓
検索に使われそうなキーワードは
- 駄菓子名 料理名 レシピ
- 駄菓子名 料理名 アレンジ
↓
よってキーワード選定としては「駄菓子名 料理名 レシピ アレンジ」となる。
こんな感じでネタを見つけたら、それを見た人が感じる事を考えて、どんなキーワードで検索するかを考えてキーワード選定します。
そして、キーワード選定したキーワードを記事タイトルや見出しに入れて記事を書けばトレンドアフィリエイトになります。
もちろん、実際に記事を書く前に競合サイトのチェックなどはしっかり行いましょう。
こんな感じでどんどん記事を書いていくのがトレンドアフィリエイトです。
トレンドアフィリエイトを行う上での注意点を解説!
トレンドアフィリエイトを行う上で絶対に注意しておきたい事は下記の通り。
- 著作権侵害に注意する。
- お問い合わせフォームを絶対に設置する。
- 凄惨な事件などは記事にしない。
他にも色々ありますが、致命的なダメージにつながるのはこの3つです。
著作権侵害に注意する。
トレンドアフィリエイトを実践する上で著作権侵害には注意しましょう。
場合によっては訴えられて多額の損害賠償請求をされる事もあるからです。
2019年の話ですが、「強い女メーカー」というネット上のサービスのスクショをブログに貼ったら、「強い女メーカー」の作者さんから50万円を請求されてしまったという方がかなりの数いました。
また、僕の周りにも個人のイラストレーターや写真家の方の作品を自分のブログに転載してしまい、かなりの金額の損害賠償請求をされた人もいます。
カツオ
ブログでお金を稼ぎたいから始めたのに、多額の賠償金を払う事になってしまったら気分はどん底でしょう。
というか賠償金云々の前に、法律は守らないといけませんので著作権侵害には気をつけましょう。
【ブログの芸能人の画像】著作権・肖像権・パブリシティ権的なリスクについて。
お問い合わせフォームを絶対に設置する。
トレンドアフィリエイトを実践する場合は絶対にお問い合わせフォームを設置してください。
お問い合わせフォームがある事で、トラブルを避けるor最小限に食い止める事が出来るからです。
トレンドアフィリエイトはその性質上、かなり多くの方が記事を閲覧します。
中には記事に対して強い不快感を覚えたり、関係者の方や真実を知っている方などもいるでしょう。
そういう方は必ずしもブログ運営者と泥沼の裁判をしたい訳ではなく、「記事を削除か訂正してもらえれば大事にはするつもりは無い」という方がほとんどです。
彼らがブログ運営者と連絡をとるのにもお問い合わせフォームは必須なのです。
もし、お問い合わせフォームが無かったら最悪の場合、彼らが運営者の個人情報の開示をサーバーに対して求め、その上で法的手続きがなされる可能性もゼロではありませんので…
カツオ
凄惨な事件などは記事にしない。
ショッキングな事件をネタに記事を書くとかなりのアクセス数を集める事が可能ですが、それは絶対に止めておきましょう。
その理由は沢山ありますが、大きいところで言うと2つ。
- GoogleアドセンスのアカウントがBANされる可能性がある。
- デマ拡散に加担してしまう可能性がある。
ですので、事件系のネタは極力避けるべきなのですが、それをよく理解してもらう為に下記にもう少し詳しく書いていきます。
GoogleアドセンスのアカウントがBANされる可能性がある。
凄惨な事件を記事にしてアドセンス広告を設置すると、アドセンスのアカウントが停止される可能性があります。
2019年7月に起きた京都のアニメ制作会社での放火事件をネタに記事を書いたブログはかなりの数にのぼりましたが、その多くがアカウント停止になりました。
この方はアドセンス停止になったそうです↓
先日、アドセンスアカウントが無効となってしまいました…。
理由はどうやら京アニの事件についての記事がポリシー違反と判断されたからのようです。
ここ数日同じような理由でアカウント無効を食らった方が多発しているようなので、ご注意ください!#ブログ初心者 #ブロガー #ブログ
— たいせい@卒業までに月100万達成する (@taisei_affi) July 26, 2019
このtweetからも分かるように、当時アドセンス業界では事件系で記事を書いていたアカウントが大量にBANされました↓
“暴言おばさん” ついに逮捕!もはや人権問題、20年にわたる「罵詈雑言」の中身 https://t.co/RtqK1YeZ4J
ちょっと調べれば一般人の「 暴言おばさんの本名 」は出てきますが、京アニの事件でアドセンスアカが大量にBANされた後、
いまだに「 誰?フェイスブック顔画像 」で書いている人が居ますね~。— アドセンスでブログ初心者が稼ぐ秘訣!@月間100万PV達成 (@Blog_Adsense) August 14, 2019
アドセンスのポリシーを注意深く読むと、書き方によっては事件系もOKなのではないか?と理解できなくもないですが、やめておくのが無難です。
ポリシーはこちらが勝手に理解するものではなく、アドセンス側が適用の可否を判断するものだからです。
Googleアドセンスのアカウントが停止されるとダメージは非常に大きいので、事件系は絶対やめましょう。
デマ拡散に加担してしまう可能性がある。
事件系の記事を書くとデマの拡散に加担してしまう可能性がありますので、トレンドアフィリエイトでは扱わないようにしましょう。
事件には正体不明の人物や謎があるもので、それに関して憶測の記事を書くとアクセス数が稼げる場合もあります。
ただ、憶測は正しいものでない事も多く、間違っていた場合は関係者に多大な迷惑を書けることになります。
2019年に起きたあおり運転の事件では、主犯の男と一緒にいた「ガラケー女」と呼ばれる人物が注目を集めました。
このガラケー女の正体を突き止める為に、ネットでは色々な詮索が行われたのですが、最初は全く関係のない女性がガラケー女だというダメが流れ、多くのトレンドアフィリエイトブログがそのデマの拡散に加担しました。
結果として、その女性は社会的信用を傷つけられ、加害者(トレンドアフィリエイター達)も制裁を受ける事になります↓
茨城県守谷市の高速道路で起きたあおり運転事件で、事件と無関係なのに、トレンドブログで「同乗の女」というデマを流され名誉を傷つけられたとして、東京都の女性がプロバイダに投稿者の情報を開示するよう求めた訴訟の判決で、大阪地裁は5月12日、氏名や住所、メールアドレスの開示をプロバイダに命じた。
女性はツイッターやインスタグラム、まとめサイトで誹謗中傷をした人に対して、複数の開示請求訴訟を提起しており、判決は一連の訴訟で初めて。今後、開示された情報をもとに損害賠償請求をおこなう予定だという。
トレンドブログ投稿者情報の開示を命令 「ガラケー女」デマ流された女性の名誉侵害
訴えを起こされるから、という事ではなくデマを拡散し、社会を混乱させるような行いはトレンドアフィリエイトとか関係無しに慎むべきです。
今回の内容は以上です。
カッパ君