【Googleサーチコンソール】URL検査ツール(旧Fetch as Google)の使い方!

ここではGoogleサーチコンソールのURL検査ツールの機能の中でも、特にインデックス登録のリクエスト(以前のFetch as Google)の使い方を解説していきます。

カッパ君
カッパ君

記事を書いたり、修正した時に少しでも早く結果を出したいなー

カツオ
カツオ

そんな時はURL検査ツールのインデックス登録のリクエストを最大限に活用しよう!

ちなみに、Googleサーチコンソールにブログを登録する方法については下記記事にて解説しています。

Googleサーチコンソールを設定してサイトマップを送信しよう!

XML Sitemap & Google Newsの設定方法と使い方!

という事でさっそく内容に入っていきます。

GoogleサーチコンソールでのURL検査ツール(旧Fetch as Google)の使い方!

【確認】URL検査ツールを使うとどうなる?

GoogleサーチコンソールのURL検査ツールを使う事で

  • Googleに記事がインデックスされているかどうか。
  • クローラー(※)が来た最終日。
  • Googleに認識されているURL。
  • 問題があればその問題点。
  • インデックス登録のリクエスト。

などが出来ますし、分かります。

クローラーとはざっくりと言うと「インターネット上を回って情報を集めている機械」だと思って下さい。

URL検査ツールを使うと下記のような形で、検査結果が分かります↓

URL検査ツールの検査結果

何か問題があれば、このレポートからの情報を元に対処していく形になります。

が、この記事ではその点については深追いせず、「インデックス登録のリクエスト」の方法について次章で説明していきます。

URL検査ツール(旧Fetch as Google)の使い方を解説。

URL検査ツールで個別の記事のインデックス登録のリクエストを行う事が出来ますが、これは以前のGoogleサーチコンソールで使われていたFetch as Googleの事、と考えてOKです。

インデックス登録のリクエストを行う事でクローラーを自分のブログに呼び込み、

  • 個別の記事のインデックス登録を早めたり
  • 記事修正の結果を検索順位に反映させる助けとする

というような事が可能なんですね。

URL検査ツールでのインデックス登録のリクエストの方法は簡単。

①Googleサーチコンソールのトップの画面上のURL入力欄に、インデックス登録のリクエストをしたいURLを入力し、Enterキーを押します。

Googleサーチコンソールのトップの画面上のURL入力欄

この入力欄に入力したURLはURL検査ツールで検査される事になり、検査結果を見る事が可能になります。

②遷移した画面で「インデックス登録をリクエスト」をクリックします。

インデックス登録をリクエスト

③しばらく待つと、リクエスト完了です。

インデックス登録をリクエスト済み

記事を書いて公開した後、URL検査ツールでそのURLをチェックしてみて、インデックス登録されていなかった場合はインデックス登録のリクエストをやっておくと良いでしょう。

URL検査ツールを使う上での注意点。

URL結果ツールを使ってインデックス登録のリクエストを行う場合の注意点を解説します。

良くやってしまいがちなのが「インデックスされていないからと言って何度もリクエストを行う」という事。

カツオ
カツオ

気持ちは分かりますが…

これはGoogleのシステムに負荷を与えるだけです。

インデックスされないなら、インデックスされない原因があるので、リクエストを何度も何度も繰り返すのではなく、原因を解決する方が建設的です。(ドメインの評価が低いからインデックスされないというような場合はあまり出来る事がありませんが…)

ブログの記事がインデックスされない時の原因や対処法を解説!【実践テクニックあり】

今回の内容は以上です。

カッパ君
カッパ君

最後までお読み頂きありがとうございます!

コメントはお気軽にどうぞ(承認制なので誹謗中傷は削除されます)

3 × two =