ここでは
- 「Wordpressの記事編集画面のボタンが反応しなくなった」
- 「記事編集画面のツールバーが固定されないでスクロールアウトしてしまう」
というような場合の対処法について説明していきます。
同じような症状で悩んでいる方は是非参考にしてみて下さい。
カツオ
僕の体験した症状は
- 記事編集画面のボタンが押せない。
- 記事編集ツールバーがスクロールアウトしてしまう。
対処法は
- ブラウザのキャッシュを削除する。
- プラグインをチェックする。
- テンプレートを入れ替える。
- phpに構文を追加する。
です。
カッパ君
WordPressの記事編集画面のボタンが押せない・ツールバーが固定されない!
まず、症状から確認しておきましょう。
僕が遭遇した状況というのが、まず下記の画像で赤く囲った記事編集画面のツールバーの中で押せない(押しても反応がない)ボタンが複数ありました。
確認した上では「メディアを追加」は押せず、「ビジュアル」と「テキスト」も押せず切り替えは出来ませんでした。
またプラグインでAddQuicktagを入れていたのですが、そのボタンについては「押せない」以前に表示すらされない状態。
さらに画面をしたにスクロールすると…
本来は画面上部に固定されてあるべき、記事編集ツールバーがないのです。
スクロールアウトしてしまう。
文字は打てるものの、ツールバーがすぐに消えてしまうので使いにくくて仕方ない。
というか反応すらしないボタンもある為、記事執筆どころではなくなりました。
カツオ
以下、僕がとった対策について述べていきますので、参考にして下さい。
自分が試した対処法まとめ
WordPressの記事編集画面で押せないボタンがあり、ツールバーも固定されないという事でまず、僕はスマホから記事編集画面を開いてみました。
すると、スマホだと押せないボタンは無いし、ツールバーも固定されている。
もしかしたらPCに問題があるのか?少なくともサーバー側の問題ではないな。
と思いつつ、以下のような対策を取っていきました。
ブラウザのキャッシュを削除
結論から言うと、僕の場合はブラウザのキャッシュを削除したら押せないボタンは無くなり、ツールバーも画面上部にしっかり固定されるようになりました!
chromeの設定で「その他のツール」→「閲覧履歴を消去」を選択し、キャッシュを削除したところ、記事編集画面が正常に戻りました。
実はこの対処法を試す前に色々やっていたのですが、ブラウザのキャッシュを消すくらいならすぐ出来ると思いますので、まずキャッシュ削除からやってみるのが個人的にはおすすめです。
プラグインチェック
プラグインを一個ずつ停止してみて、Wordpressが正常に動作するかを地道に確認していく。
その上で問題のあるプラグインがあったら消去するというのは定番でしょう。
記事編集画面がおかしくなったという事で、僕は真っ先に記事編集画面をカスタマイズする機能のある「TinyMCE Advanced」や「AddQuicktag」を疑いました。
中には「WP Multibyte Patch」が原因だというケースもある様です。
カツオ
が、それを停止させても状況に変化はなく、他のプラグイン全てを停止してもWordpress記事編集画面で押せないボタンは押せないままだし、ツールバーも固定されないまま。
僕のケースはプラグインは原因ではありませんでしたが、WordPressで問題が起こった時に真っ先に疑うべきなのはプラグインです。
ブラウザのキャッシュを削除しても、記事編集画面ツールバーに変化がないならプラグインも疑ってみましょう。
テンプレート入れ替え
もしかして、phpファイルやスタイルシートを無意識のうちにいじってしまった上での不具合なのではないかと思い、一度親テーマを削除して、親テーマをインストールし直してみました。
結果としてはこれも違いましたが、テンプレートをインストールし直すのも有効な方法だと思います。
phpに構文追加
記事編集画面のボタンが押せない時の対処法としては、phpファイルを編集するのも有効な場合があるようです。
調べたところ多くのサイトで述べているのが、wp-config.phpの一番下の部分に下記の構文を追記すると改善するとの事。
define(‘CONCATENATE_SCRIPTS’, false);
僕もこれはやってみたのですが、効果はなかったですね。
という訳で、Wordpressの記事編集画面のボタンが押せない・ツールバーが固定されない時の対処法について紹介してきました。
今回は以上です。
カッパ君