この記事ではWordPressブログの始め方から稼ぎ方まで解説していきます。
初心者でも順番にやれば分かるように、レンタルサーバーとの契約から実際にお金を稼いでいく方法までをカバーしています。
要所で詳細に述べた記事のリンクを貼っていますので、各ステップでやるべき事については本記事で概要を理解し、リンク先で詳細を確認して頂ければと思います。

本文に入っていきますね!
タップできる目次
WordPressブログを始める前の素朴な疑問を解決!
ブログの設定についての説明の前に、これからブログで稼いでみたいと思っている初心者が感じやすい疑問について端的に答えていきます。
ブログに関しての疑問や回答について詳しく知りたい方は下記記事をご参照ください。
なお、時間の無い方は下記Q&Aを読んで頂くだけでも違うと思います。
- 無料ブログでも稼げるの?
- 絶対に無理とは言わないけど、稼げないと考えるのが無難。無料ブログは稼ぐのには向かないからです。
- ブログで稼ぐ手法でおススメは?
- アフィリエイトをするのがいいです。それはリスクが少ないからです。
- ブログはオワコンなの?
- ブログはオワコンじゃないので安心して下さい。ただし時代にあった収益化の戦略をとる必要があります。また、楽に稼げる訳じゃありません。
- ブログでいくら稼げるの?
- ブログで稼げる金額はその人次第です。あくまで僕の例ですが、開始5ヶ月目で月収10万円突破。12ヶ月目で月収30万円を突破しました。
レンタルサーバーと契約しよう【エックスサーバーがオススメ!】
サーバーとは?

レンタルサーバーはブログのデータを保存する場所で、例えるなら土地。
ドメインは〇〇.com等で、例えるなら住所。
WordPressはブログを運営する上で欠かせないソフトで、例えるなら家です。
WordPressクイックスタート
という事でさっそくブログの土台を作っていきましょう!
2020年4月からエックスサーバーでWordPressクイックスタートというものがスタートしています。
WordPressクイックスタートを利用する事で、エックスサーバーと契約し、ドメインを取得し、WordPressをインストールするまでが一発で出来るようになりました。
新規にエックスサーバーと契約してWordPressを始める方はWordPressクイックスタートの方が早いので是非こちらを利用しましょう。
※クイックスタートはエックスサーバーで「WordPressを初めてインストールする場合」のみ使用できます。
※クイックスタートを使用しない(できない)場合は、スルーしてこのまま読み進めて下さい。
レンタルサーバーと契約しよう。
WordPressブログを始める時に一番最初にやるべき事はレンタルサーバーと契約する事です。
これは全ての土台となる作業。

土地が無いと家は建たないからね。
レンタルサーバーは色々種類があります。
後でサーバーを変更する事も出来ますが、ちょっと面倒くさいのでサーバー選びは重要。
悩んだらエックスサーバーのスタンダードプランを選択しておけばOKです。
おすすめのレンタルサーバーを解説!チェックすべきポイントは?
ここでのこれからの説明も基本的にはエックスサーバーを使用している前提で行っていきます。
(もちろん、他のサーバーでも本質は変わらないので大丈夫です)
>>エックスサーバーの公式サイトはこちら<<

レンタルサーバーと契約したら次に進みましょう!
ドメインを取得しよう【サーバーでの設定も忘れずに】
次にドメインを取得していきます。
ドメインはこのブログならjimbee.jpにあたるもので、ネット上の住所です。
ドメインが無いとサーバーがあってもブログがネットで表示できませんし、一度取得したら変えられないので非常に重要です。
ドメインを取得してブログで使う流れは以下になります。
- 自分の好きな文字列がドメインとして使えるか確認する。
(別の誰かが先に使用していたら使えない) - そのドメインを取得する。
- 取得したドメインをサーバーに反映させる。
エックスサーバ-を使用している場合、エックスドメインという同じ会社が運営しているサービスでドメインが取得できるのでとても便利です。(もちろん、お名前ドットコムなどでドメインを取得してもOKです)
WordPressをインストールしよう。
レンタルサーバーと契約し、ドメインを取得・設定したら、そのドメインにWordPressをインストールしていきます。

WordPressとはブログを運営する為の無料ソフトでとても使いやすく、優れています。
WordPressのインストールはサーバーの管理画面で行います。
詳しくは下記記事をご参照ください↓
エックスサーバーでWordPressをインストールする方法を解説!
また、さくらサーバーを使用している場合はWordPressのインストールに少しだけコツが要りますので、その点を個別に記事にしています。
さくらサーバーと契約している方は下記をご参照ください。
さくらサーバーでWordPressをインストールする方法を解説!
ここまでを実践するとまだまだ白紙状態ではありますが、WordPressブログの最低限の土台までが作れたはずです。
次章からはWordPressの細かい設定を行っていきます。
常時SSL化
WordPressの設定で一番最初にやってほしい事は常時SSL化です。
常時SSL化とはブログをブラウザで表示する際のデータのやり取りを暗号化し、セキュリティを高める仕組み。Googleも推奨しており、今では常時SSL化が当たり前になっている。
常時SSL化されているかどうかの確認が出来ていないまま、記事を書いたり設定を進めてしまうと、後から常時SSL化するのにかなり手間がかかりますので、最初にやってしまいましょう!
エックスサーバーでブログを始めた場合、ドメイン設定の段階で「無料独自SSLを利用する」にチェックを入れて設定していても、初期のWordPressはSSL化は出来ていません。
ドメインを設定する際に無料SSLを利用する設定にしていればWordPressの一般設定を少し変えるだけで出来てしまいますのでやってしまいましょう!
①ダッシュボード画面左の「設定」→「一般」と進み、WordPressアドレスとサイトアドレスが「http」のままだったら「https」に変更し「変更を保存」をクリックします。

②「変更を保存」をクリックすると、一旦WordPress管理画面から自動的にログオフしてしまいます。
元々のログイン画面URLのhttpsにして再度ログインしましょう。
http://○○〇.com/wp-login.php を
↓
https://○○〇.com/wp-login.php に変更してログイン!
WordPress上で常時SSL化の設定を行ったら、出来れば301リダイレクトを使ってhttpとhttpsの統一を行うのがベターです。
これは新規ドメインでブログを開始する場合は必須とまでは行かないので、余力があれば下記記事を参考にやってみて下さい。
httpからhttpsに301リダイレクト設定しよう!www有り・無しもリダイレクトで統一しよう!
テーマのインストール
テーマとはざっと言うと「WordPressのデザインを決めるファイル」の事です。
(「テンプレート」という時もあります。正確には違いますが大体同じ意味)
WordPressにテーマをインストールする事で、一瞬でブログがカッコよく綺麗になります。

ちなみにテーマ無しでブログのデザインをするのは素人ではマジで無理。
テーマは「外観」→「テーマ」からインストールします。
詳しくは下記記事をご参照ください。
またテーマは有料のものと無料のものがあり、無料ならCocoonがおすすめ。
お金を出してもっとカッコいいブログにしたいなら、アフィンガー6やJIN、SANGOなどがおすすめです。
詳しくは下記記事をご参照ください。
ユーザー設定
見落としがちな部分ですが、ユーザー設定もしっかりしておきましょう。
ユーザー設定をしっかりする事でWordPressのセキュリティが高まりますし、自分の他のSNSへと導線をつなぐ事も出来ます。
①ダッシュボード画面左の「ユーザー」→「ユーザー一覧」と進みます。
②遷移した画面で、設定したいユーザーを選択しクリック。(初期状態ならユーザーは1人しかいないはずなので迷う事は無いでしょう)

③ユーザーのニックネームを入力しなおし、「ブログ上の表示名」は今入力したニックネームを選択します。

ここで「ブログ上の表示名」として選んだ名前が表から見たブログで表示されます。

コメント欄とか記事の執筆者名として記事下に表示されます。
要はWordPressログイン時に使うユーザー名と、ブログ上で表示される名前を全く別のものにしておきましょうという事です。
ユーザー名が他人にバレてしまうと不正ログインの可能性が高くなりますので…
④少し下に進むと、サイトやSNSのURLを入力できる欄があります。
ここに入力したものは記事下の執筆者の欄に表示されますので、希望する場合は入力しておきましょう。

⑤最後に「プロフィールを更新」をクリックして終了です。
ディスカッション設定
ブログの記事にコメントが来るのは、ブログがある程度育って軌道に乗ってきてからですが、最初の段階でコメントに関しての設定は一通りやっておきましょう。
コメントに関する設定は「設定」→「ディスカッション」で行います。
コメントを受け付けないブログにするのであれば「新しい投稿へのコメントを許可」のチェックを外しましょう。
コメントが来ない事で読者交流の場が無くなり、コメントによるSEO効果などを得られるチャンスも無くなりますが、ストレスや管理が楽になるというメリットもあります。
コメントを受け付ける場合は、スパム対策なども考えた上でディスカッション設定をしていく必要がありますので、詳しくは下記記事をご参照ください。
WordPressのディスカッション設定をしよう!おすすめの設定を説明!
メディア設定
ダッシュボード画面左のメニューから「設定」→「メディア」と進んでメディア設定を行いましょう。
ここはWordPressの中で使う画像についての設定です。
サーバーの容量を無駄に使わない為にも最初にしっかり設定してしまいましょう!
具体的な設定方法については下記記事をご参照ください。
【知らないと損する】WordPressのメディア設定について解説!
パーマリンク設定
パーマリンク設定はダッシュボード画面左のメニュー一覧から「設定」→「パーマリンク設定」と進んで行います。
パーマリンク設定は非常に重要。
後から変更する事が(不可能ではないですが)かなり難しいですし、ブログのSEOや管理のしやすさに直結する部分だからです。
パーマリンク設定の個人的なおススメは「投稿名」です。
こちらについては詳しく理解して頂きたいので、下記記事を参照してみて下さい。
WordPressのパーマリンク設定をしよう!おすすめは投稿名!【後から変更不可】
プラグインの導入
プラグインとはWordPressの機能を拡張するファイルの事です。
プラグインは快適なブログライフを送る上で超重要。
導入したてのWordPressそのままでもブログ運営が不可能な訳ではありませんが、プラグインを使う事でより快適・効率的に作業が出来るからです。
WordPressブログで稼いでいくにあたって必要なプラグインを下記の通り厳選しました↓
- AddQuicktag
- Advanced Ads
- All In One WP Security
- BackWPup
- Broken Link Checker
- Classic Editor
- Contact Form 7
- EWWW Image Optimizer
- Hierarchical HTML Sitemap
- Rich Table of Contents
- TinyMCE Advanced
- WebSub/PubSubHubbub
- WP Multibyte Patch
- XML Sitemaps
これらのプラグインについては必要に応じて、インストールして有効化しておく事を強く勧めます。
下記記事にてさらに詳しい説明をしていますので、設定方法などが分からないという方は是非参考にしてみて下さい。
WordPressブログで稼ぐのにおすすめなプラグイン13選+1を紹介!
Googleアナリティクスの設定
Googleアナリティクスとはブログのアクセスを解析するツールです。
無料で使用できるのですが、無料とは思えない程高性能。
- 日々のアクセス数
- どんなユーザーが訪れているか
- どこから(検索・SNS・ブックマークなどなど)アクセスが来ているか
等、本当に多くのデータが解析できます。
Googleアナリティクスは必須と言えるツールなので必ず設定して使えるようにしておきましょう。

Googleアナリティクスを使うにはGoogleアカウントが必要なので無い方は作っておきましょう。
Googleアナリティクス導入時の詳しい設定方法は下記記事をご覧ください。
Googleサーチコンソールの設定
Googleサーチコンソールは
- ブログへの被リンクの確認
- ペナルティの有無の確認
- インデックス登録のリクエスト(旧Fetch as Google)
- サイトマップ送信
等が出来る無料のブログ管理ツールです。
Googleアナリティクスと並んでGoogleサーチコンソールも必須ですので、必ず設定しておきましょう!

Googleサーチコンソールを使うにはGoogleアカウントが必要なので無い方は作っておきましょう。
Googleサーチコンソールの基本的な設定方法については下記記事をご参照ください。
XML Sitemapsの設定方法と使い方!サイトマップを作ってgoogleに送ろう!
【2022年6月追記】XML-sitemapsはセキュリティ上問題がある可能性が出てきました。XML Sitemap & Google Newsというプラグインが代わりとしてオススメです。
カテゴリーの設定
記事を本格的に書き始める前にカテゴリーの設定もやっておきましょう。
カテゴリーの設定をしっかりすれば、「サイト構造がしっかりしている」と検索エンジンから評価されて、それだけでSEOの観点で多少ですが優位に立てます。
念の為、説明しておくとカテゴリーは文字通り記事の分類です。これから書いていく記事をグループ分けして整理するのがカテゴリー。
カテゴリーの設定は「投稿」→「カテゴリー」から行います。
カテゴリーを設定する際のポイントとしては下記のような事が挙げられます。
- 階層構造にする時は大きい概念から小さい概念に分類する。
例:関東→東京都→足立区
例:英語→リスニング - あまり複雑すぎる階層構造にしない。
カテゴリーは階層構造に出来ますが、基本的には「親→子」くらいにしておくべき。「親→子→孫」以上の階層構造にすると訳が分からなくなる場合もあります。 - 初期の段階からカテゴリーを作りすぎない。
カテゴリーが多すぎると手に負えなくなる。最初は多くても3カテゴリー程度まで。裏を返せば3つ以下のカテゴリーでも網羅できるくらいのブログジャンルを選択すべき。
カテゴリーの設定の詳細については下記記事を参照してください↓
WordPressブログのカテゴリーを設定する方法と注意点を解説!
カテゴリー以外にもタグという概念もありますが、これは最初の段階では無理してまで使おうとしなくてOKです。
カテゴリーをしっかりと設定するのが重要。
とは言え、概念として理解しておいた方がベターではあるので、良かったら下記記事を読んでみて下さい。
【明確に違います】カテゴリーとタグの違いと使い分けと注意点!
ヘッダーの設定
ヘッダー画像を設定していきましょう。
ヘッダーは少しでもカッコよく、おしゃれにするべきです。
何故ならヘッダーはブログのどの記事を読む読者も必ず見る部分だから。
ブログの下部に設置されたものは、読者もあまり見ませんが一番上にドーン!とあるヘッダーは必ず見られます。

必ず見てもらえる=重要、という事。
デフォルトの状態だとヘッダーは画像ではなく、テキストになっているはずなので、ヘッダー画像を作り設定していきましょう。
使用しているテーマにもよりますが、多くの場合「外観」→「カスタマイズ」からヘッダーを画像に変更する事が可能です。
ヘッダー画像はCanvaというサイトを利用すれば、デザインの知識が無くても比較的カッコいいものが無料で作れます。
また、予算があればココナラなどでデザイナーにお願いしても良いでしょう。
グローバルメニューの設定
グローバルメニューとはブログのヘッダーの下にあるメニュー一覧です↓

グローバルメニューは「グローバルナビ」や「トップメニュー」などいくつか呼び方がありますが、呼び方はあまり気にせずに分かればOK!
スマホでもPCでも、全部の記事に基本的には表示されますので便利なものにしておけば、読者にとって親切なブログになります。
グローバルメニューは「外観」→「メニュー」から設定していきます。
詳しい設定方法については下記記事をご参照下さい。
主に下記の様なコンテンツをグローバルメニューに設置する事が多いです。
- ホームボタン
- お問い合わせフォーム
(Contact Form 7の設定方法と使い方を解説!) - 全記事一覧
(Content Viewsの使い方を解説!記事一覧ページを作ろう!) - プライバシーポリシー
(【コピペOKな雛形あり】ブログのプライバシーポリシーの作り方を解説!) - 特に読んでもらいたい記事
サイドバーの設定
サイドバーはブログの右(左の場合もある)にあるメニューです↓

中にはサイドバーが無いブログもありますし、3カラムと言って左右にサイドバーがあるブログも。
ただマジョリティは左側にメインコンテンツ、右側にサイドバーというタイプです。
サイドバーに何を載せるかはその人次第なのですが、主に
- 筆者のプロフィール
- 新規記事の一覧
- 人気記事のランキング
- 特に読んで欲しい記事
- ブログ内検索欄
- 月別アーカイブ
- カテゴリー一覧
を載せるケースが多いです。

もちろん全部じゃなくて必要なものを選んで載せますし、これ以外にも載せたいものがあれば載せます。
サイドバーは「外観」→「ウィジェット」で設定していきます。
詳しい設定方法については下記記事をご参照ください。
ブログのセキュリティ対策
ブログの形がある程度整ったところで、ブログのセキュリティ対策についてしっかりと考えておきましょう。
残念ながらインターネットを使っている以上、悪意のある人物からいつブログが攻撃されるか分からないからです。
基本的なセキュリティを高めるプラグインとしてはAll In One WP Securityがありますが、出来ればしっかりと設定しておきたいですね。
All In One WP Security & Firewall(プラグイン)の設定方法と使い方を解説!
また、ブログに万が一の事があった時の為にバックアップもしっかりとっておきましょう。
BackWPupの設定方法と使い方!ブログの復元方法についても
これらの初期設定がしっかりと終わったら、いよいよ記事を書いていく事になります。
ブログの記事の書き方を解説!

ブログの記事の書き方は超重要。
ブログは文章を書いてお金を稼いでいきますから、その基本を押さえておかないとお話になりません。
- 効率的にWordPressを操作し
- 分かりやすく読みやすい文章を
- 誤字脱字が無いように書き上げて
- 検索エンジンに記事投稿した事をしっかりと伝える。
これ(↑)が重要です。
稼ぐ記事を書いていく上で、絶対に抑えておきたいのがキーワード選定です。
ブログ記事の話題の中心を「キーワード」と言いますが、どんなキーワードを選んで記事を書いていくかをはっきり決めておかないと、ブログで稼ぐ事は不可能。
キーワードは記事で伝えたい事であり、記事の存在理由だからです。
キーワード選定については下記記事を熟読した上で100%の理解をしておく事を強く勧めます↓
キーワード選定を行った後に行うのが記事タイトルの作成ですが、こちらも超重要↓
ブログを使った稼ぎ方を解説!
ブログの基本の設定が終わり、記事の書き方の基礎も抑えられたらいよいよ本格的にお金を稼いでいく段階に入ります。
ブログで稼ぐと一言で言っても沢山の手法がありますが、一番手軽でリスクが少ないのがアフィリエイト。
アフィリエイトは大きく分けて2つの手法に分類できます。
- アドセンスアフィリエイト
- 成果報酬型アフィリエイト
以下、それぞれについて説明していきます。
アドセンスアフィリエイト
アドセンスとは正式には「Googleアドセンス」という広告の事です。
このGoogleアドセンスを使ってブログでお金を稼いでいくのがアドセンスアフィリエイト。
Googleアドセンスの特徴を端的にまとめるとこんな感じです↓
- Googleアドセンスは広告がクリックされるだけで収入が生まれるクリック報酬型の広告。
- クリック報酬型は1クリックあたりの報酬が低いが、Googleアドセンスはその中では比較的高め。
- とはいえ1クリックあたり数十円なのでまとまった額を稼ぐ為には大量のアクセス数が必要。
- アクセス数さえあれば稼げる。
誤解を恐れず、超端的にシンプルに言うと、どんなブログでもGoogleアドセンスを貼っておけばちょっとは稼げますし、それがアドセンスアフィリエイトです。
Googleアドセンスの広告をブログに貼る為には審査を通過する必要がありますが、初心者でもちゃんと対策すれば合格する事が可能です。
審査を通過する方法については下記記事をご参照ください↓
【最短距離】アドセンス審査に合格する為に抑えておくべき事をすべて解説!
審査通過後、アドセンス広告をブログに貼っていく事になりますが、貼り方にもポイントがありますので下記記事をぜひ読んでみて下さい↓
アドセンス広告を貼る位置は超重要!効果的な貼り方を解説します。
アドセンスアフィリエイトは大量のアクセス数が無いとまとまった金額は稼げませんが、トレンドアフィリエイトという手法を使うと比較的稼ぎ易いです。
トレンドアフィリエイトについては下記記事をご参照ください↓
【初心者向け】トレンドアフィリエイトの始め方と稼ぎ方を解説!
成果報酬型アフィリエイト
成果報酬型のアフィリエイトは、ブログで記事を書き、そこに広告を貼り、クリックしてくれたお客さんに商品やサービスを買ってもらい報酬を得るビジネスモデルです。
- 成果報酬型アフィリエイトは商品やサービスが売れないと報酬型はもらえない。
- 案件にもよるが報酬はクリック報酬型よりは高め。
- アクセス数が少なくても商品が売れれば、まとまった金額を稼ぐ事が可能。
極論を言うと、たとえ月間10pvしかないブログでも、その10pvが全て成約につながれば稼げてしまうのが成果報酬型アフィリエイト。

1件売れれば1万円の案件が10件売れれば10万円ですから。
成果報酬型アフィリエイトを始めるにはまずASPに登録しなくてはいけません。(審査もあります)
ASPとは「Affiliate Service Provider(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)」の事。
商品を売りたい広告主とブログ運営者を繋いでくれる存在。
ASPは何個でも登録できますので、有名どころや稼ぎ易いと言われているASPは登録しておきましょう↓
A8.net | 運営実績も長く登録者も多い。案件数が豊富で稼ぎ易いものも多く、ぜひ登録しておきたいASP。 |
バリューコマース | 案件数が多いのももちろんだが、バリューコマースにしかないものも結構ある。 |
afb | 案件数は多くはないが、消費税分の報酬が上乗せしてもらえる。 |
Link-A | 電子書籍や美容・健康系の案件が多い。健康系はYMYLで難しい部分もあるが電子書籍に強いのは嬉しい。 |
アクセストレード | 案件は多くは無いがゲーム系の案件は強い。 |
インフォトップ | 情報商材系の案件が多い。 |
成果報酬型のアフィリエイトには色々な戦略がありますが、ここでは代表的なものを紹介しておきます。
- CV率が高いキーワードでの上位表示を目指す。(収益記事)
- CV率は高くないが、売りたい商品と関連がありpvが集まりやすいキーワードで上位表示する。(集客記事)
- ②の記事から①の記事へ内部リンクを貼りアクセスを流す。
CV率が高いキーワードとは、商品やサービスを購入したい人がダイレクトに使いそうなキーワードです。
あくまで例ですが「ウォーターサーバー 安い」などで上位表示出来れば、かなり成約する事が見込まれます。
ただ、多くの場合このようなキーワードで上位表示するのはかなり難しい…
ですので、記事自体は書きますし、上位表示も目指しますし、そこにアフィリエイト広告もちゃんと貼るのですが、もっと上位表示しやすいキーワードでも記事を書きます。
そこで、CV率は決して高くはないものの記事を読んでくれればもしかして商品やサービスが欲しくなるかも知れない人達を狙うキーワードで記事を書いていきます。
例としては「ミネラルウォーター ペットボトル 捨てるの大変」みたいな感じですね。(あくまで例です)
実際の自分の体験談をリアルに書き、その記事の中に内部リンクで高CV率なキーワードの記事へアクセスを流す。
こうする事で内部リンク先での成約が一定数見込めます。
後は記事数を増やして入り口を増やす!
よく言われますが、
- アクセスを集める記事(集客記事)
- 商品を成約してもらう記事(収益記事)
という風に記事ごとの役割を分けて考えるのはとても重要です。
欲を言えば、CV率が高いキーワードで一発で上位表示できちゃえば面倒くさい事なんて無視してウハウハ状態が続くのですが、概して激戦区ですし、アップデートがあれば稼げていた記事が検索圏外に飛んでしまうという事も全然あります。

経験済み…
ですので、1記事で勝負するのも大事ですが、そうではなくて成約してもらう為の記事にアクセスを流す記事を沢山用意して、ブログ全体で勝負していく仕組みを作るのがベターです。
最後にまとめ。
WordPressブログをゼロから稼ぎ方まで説明してきました。
ブログでの稼ぎ方は色々ありますが、ここで紹介している内容は基礎的なものになりますので、ぜひ抑えて頂きたいところです。
ちょっと長めの記事にはなりますが、何度も見返して頂き、稼げるブログを作っていってくださいね。
今回の内容は以上です。

ここまで10000文字以上!最後までお読み頂きありがとうございます!

長文を最後まで読んで頂き感涙です!