予備自衛官補(技能公募)採用試験を英語でTOEICで受験した話。

予備自衛官補の採用試験を受けてみようかと思いつつも、足踏みをしている人も多いのではないでしょうか?

僕は予備自衛官補の採用試験を技能公募(英語、TOEIC使用)で受験しましたので、ここではその事について話せる範囲で全て話したいと思います。

参考にして頂けたら嬉しいです。

カッパ君
カッパ君

志があれば門戸は広く開かれているよ!

カツオ
カツオ

誰かの為に頑張りたい方はぜひ!

予備自衛官補とは?

カツオ
カツオ

一応、最初に確認だけ。

自衛官普通の自衛官。フルタイム勤務のいわば正社員的な職業軍人。
予備自衛官いわばパートタイム的な自衛官。普段は普通のサラリーマンだったり自営業者で、有事の際に自衛官として後方支援をします。年間に5日間の訓練が義務付けられます。
予備自衛官補
(今回自分が目指して試験を受けたやつ)
訓練中の予備自衛官の卵。決められた日数の訓練を受けると予備自衛官になって有事の際に働けます。
即応予備自衛官予備自衛官の中でもレベルが高い人たち。有事の際は第一線に立ちます。年間30日の訓練が義務付けられます。

僕みたいな一般人が予備自衛官になるには、まず予備自衛官補になって訓練を受けないといけません。

今回は僕が予備自衛官補の採用試験を受けたという話です。

予備自衛官補(技能公募)採用試験を英語でTOEICで受験した理由・動機。

まず、そもそも僕がどのように予備自衛官補というものを知り、なぜ採用試験を受けようと思ったのか。

なぜ技能公募で英語なのかという点などについてお話していきます。

予備自衛官補を知ったきっかけ。

予備自衛官補という言葉を知ったのは今から1年くらい前なので、多分2021年の3月か4月くらい。

当時僕は筋トレのジムに通ってせっせと鍛えていたんですね。

で、そのジムは元自衛官の方が経営しているジムで、自衛隊のポスターが貼ってあり、それを見て予備自衛官補というものがあるという事を知りました。

最初は「ふーん。興味がなくはないな」くらいだったのですが、時間が経つにつれて「やってみたい」という思いが自分の中で少しずつ大きくなって来ました。

なぜ予備自衛官補になりたくなったのか。

僕の気持ちが固まるきっかけになったのが、2022年2月からのロシアとウクライナの件ですね。

元々自分の知っている方が戦後にシベリア抑留されたりしているので、ロシアという国はいくらでも蛮行を行うし、「ウクライナの次は日本になる」かは分かりませんが、日本が攻められる可能性も覚悟はしておかなきゃいけないと思ったんです。

カツオ
カツオ

というか日本の周りはR国もC国も北国もありますから、あんまり隣人には恵まれてませんよね。

日本は島国なので、侵略を受けたら逃げる場所はありません。

一応、僕も男です。

格闘技は大好きだし、家族を守る為に戦う気概は持ってます。

逃げ場がないなら戦うしかない。

もちろん、僕ごときが1人兵士になった所で大勢は全く変わらないでしょう。

それでも確実に1人分は日本社会への力になれる。

わずかでもプラスにはなる。

少なくとも何かあった時はせめて勇気を出して戦いたい。

守るために戦いたい。

リアルタイムでSNSで配信される現実を見て、自分の隣で娘の寝顔を見て、Twitterで繰り返される口だけの屁理屈合戦を見て、ソ連に連行されてシベリアに抑留されたYさんの人生を知って。

そういうものが自分の中で一つにまとまった時、いつの間にか僕は必死に防衛省のHPを見て予備自衛官補の募集要項を読み込んでいたのでした。

一般公募では年齢的にアウトだったので技能公募にした。

で、ここで問題発生です。

予備自衛官補の一般公募は年齢が34歳までの募集。

自分は1984年生まれなので、2022年4月時点で既に37歳。

年齢オーバーしてるんですよ、ハイ。

「なんだ…結局ダメなのか…」とちょっと悲しく去ろうとしたのですが、よく見ると予備自衛官補の募集には一般公募だけでなく技能公募というものもあるではありませんか。

しかも、技能公募は年齢の上限が53歳から55歳!

ただ…僕に何らかの技能なんてあったけ?

カツオ
カツオ

整体とヨガは得意ですが…

でも、よーく見てみると、ありました!

技能公募には英語という僕が唯一(?)平均よりは高い能力値を持っているものが。

自衛隊の技能公募には英語が。

何を隠そう僕はTOEIC925点を取得しているのです。(かなり前だけど)

そう。

37歳で一般公募では予備自衛官補には応募できない僕でも、技能公募なら年齢制限には引っかからない。

そして、僕の英語が認められれば、もしかしたら受験可能かも知れない。

少しだけ希望の光が差した瞬間でした。

技能公募(英語)はTOEICでも受験可能だった。

技能公募(英語)はTOEICでも受験可能だった。
僕のTOEICスコアです。受けたのはけっこう前ですけどね。

で、予備自衛官補の英語の技能公募の条件はこうなってます↓

外国語短期大学等以上卒業者(当該語学の専攻学科卒業者に限る。)又は実用英語技能検定(英検)試験準一級若しくはこれと同等以上の能力を有する者

カッパ君
カッパ君

あれ?TOEICは?

実は募集要項の中に「TOEIC何点以上ならOK」とは書かれていないし、そもそも「TOEICが認められる」とも書かれていないのです。

かなり不安になりましたが、悩んでも仕方ないので腹を決めました。

自衛隊に電話してTOEICでも予備自衛官補の技能公募が応募可能か聞こう。

ダメなら縁がなかったって事で諦める、と。

そして、自分が住んでる地区の自衛隊地方協力本部に電話して聞いてみると「TOEIC900点以上あるなら英検準一級以上の換算になるんで大丈夫です~」とのことでした!

カツオ
カツオ

よし!

という事で、僕は予備自衛官補の採用試験にTOEICを利用して応募する事が出来る事になったのでした。

ちなみに僕もちょっとドキドキしていたので、TOEICが技能公募の資格として認められると言ってくれた自衛隊の方の正確な表現は覚えていません。

また、TOEICのスコアが募集要項に明記はされていないので、ある程度流動的な運用になっているとは思われます。

したがって、TOEICで予備自衛官補の試験を受けたい方は、お近くの自衛隊地方協力本部に電話して確認する事を強く勧めます。

予備自衛官補(技能公募)採用試験の全体の流れとやった事まとめ。

という事で、得意の(?)英語を使って予備自衛官補(技能公募)の採用試験を受ける事が出来るようになりました。

ここからは僕が実際に試験を受けて結果が発表されるまでに何をやって、どんなものを見てきたのかを記しておきます。

カツオ
カツオ

ざっと流れをまとめると下記の通りです。

  1. 自衛隊地方協力本部に電話。
  2. 広報官の方と面談し説明を受ける。
  3. 適性検査と筆記試験(小論文)@Web試験
  4. 身体検査と口述試験(面接)@駐屯地
  5. 試験結果発表。

3のWeb試験と4の駐屯地での試験の日程が分かれているのはコロナの感染防止対策の一環だと思います。

例年は日程を分ける事無く、適性検査と筆記試験、身体検査、口述試験を1日で駐屯地でやってしまっていると聞きました。

もちろん、それは年度や場所によっても違うのでしょうが、とにかく僕の場合はWeb試験と駐屯地での試験は分かれていました。

自衛隊地方協力本部に電話。

これは前章でもちょっと触れましたが、TOEICが技能公募の資格として認められているのかを聞きました。

結果としてはOKで、僕は晴れて予備自衛官補の試験を技能公募で受けられる事になりました。

ちなみに僕が最初に電話したのが確か2022年の3月末くらいです。

そして応募の締め切りが4月8日でしたので、もうあまり時間がありません。

書類の説明と記入を兼ねて、すぐに僕の住む地域の自衛隊地方協力本部に伺う事になりました。

広報官の方と面談し説明を受ける。

2022年4月4日だったと思うのですが、自衛隊地域協力本部に行き、そこで広報官の方の説明を聞きながら制度についての理解を深め、申込書類を記入しました。

  • 服装はスーツ。
  • 持ち物は筆記用具とTOEICのスコア証明書。

でしたね。

中に入ってみると、非常に丁寧な対応を広報官の方がしてくれて緊張も緩んだのを覚えています。

広報官の方と面談し説明を受ける。
机には飲み物メニューが。お客様扱いをして下さっているのが良く分かる。

こちらについては広報官の方が非常に丁寧にして下さったので、なんの問題もなく終わりました。

受験票に写真を貼る必要があるのですが、それについてもその場で撮影してくださり、用意してくれました。

申込書類もそこで完成させ、その場で提出です。

カツオ
カツオ

本当に資格の証明書以外は身一つで行くだけで完結する感じでしたね。

適性検査と筆記試験(小論文)@Web試験

自衛隊受験票

4月8日が申し込みの締め切りで、(確か)4月10から13日の間にWeb試験を受けなくてはいけません。

Web試験の内容ですが、適性検査小論文です。

予備自衛官補の一般公募では教養試験(国語や数学や社会などの勉強科目)がありますが、技能公募ではありません。(少なくとも僕が受験した時は)

カツオ
カツオ

技能公募・英語で応募しても、採用試験で英語の問題は出ないという事です。

適性検査は

  • 後悔する事がよくある方だ。
  • 疲れて眠ってしまうことが多い。

みたいな質問に対してYESかNOで答えるだけの形式で、あまり対策は出来ないと思います。

正直に答えましょう。

制限時間は(僕の時は)20分でした。

小論文についてはある程度対策はしておいた方がいいですね。

どんな問題が出るのかは分かりませんが、自分の時は確か「自衛隊の任務について、あなたの技能で貢献できる事について意見を述べなさい」みたいな設問が1つあるだけでした。

制限時間は(僕の時は)1時間で、字数制限は「700字程度」だったと思います。

僕はあらかじめ

  1. 自分がなぜ予備自衛官になりたいのか。
  2. 集団行動に関する自分の考え。
  3. 最近の自衛隊について。
  4. 最近の安全保障環境について。
  5. 今まで自分が頑張ってきた事。

などについて各500文字くらいで、一度文章を書いて整理していました。

Web試験の際には自分があらかじめ書いたものを見る事はできません(PCのカメラで監視はされてます)が、一度自分の中で整理をしっかりしておいたので、本番の際もスムーズに書き進める事が出来ました。

ちょっと700字では足りないくらいだったのですが、700字程度と指定されているのでぴったりと字数も合わせました。

身体検査と口述試験(面接)@駐屯地

次の関門が身体検査と口述試験(要は面接)です。

こちらはWeb試験とは別の日程で行われました。

人生で初めて自衛隊の駐屯地に入るのはちょっとだけ緊張しましたね。

迷彩服を着た人の視線を浴びながらゲートをくぐって入っていきます。

まあ、国防を担う組織なので警戒度が高くて当然なのですが、迷彩服の人から「じっ」と見られながら駐屯地に入っていくのはプレッシャーでした(汗)

カツオ
カツオ

撃たれるかと思いました(笑)

控室に案内されると他のメンバーもいました。(技能公募、一般公募、両方がいっぺんに集まっていたようです)

2割くらいは女性でした。

8時に集合し、終わったのが11時半くらいだったと思います。

身体検査

僕はまず身体検査から受けました。(2つに分かれて口述試験から受ける人もいました)

パンツ一丁になって、色々な検査を受けます。

  • 関節検査
  • 色覚検査
  • 視力検査
  • 聴覚検査
  • 身長・体重計測
  • 胸部エックス線
  • 歯科検査
  • 尿検査
  • 血圧検査
  • 問診(過去の症病歴などを問診表(事前に記入する)に基づいて)

みたいな感じだったと思います。

全部で1時間弱くらいかかりましたね。

カツオ
カツオ

結構長いです。

口述試験(面接)

次に面接です。

あらかじめ記入して提出している面接カードなどの申し込み資料に基づいて質問されます。

面接官の方は優しく、人徳者って感じの方が3人。

3人が順番に質問してきます。

人によって違うでしょうが、僕がされた質問(と大体の回答内容)を参考までに列挙しておきますね。

カツオ
カツオ

ちなみに僕の記憶に基づくので細部は違うでしょうし、実際はテンパってもうちょっと要領を得ない回答になってた可能性は高いです(汗)

  • 緊張していますか?
    →はい。しています。
  • 予備自衛官補の試験を受けるにあたり不安はありましたか?
    →はい。ありました。初めての事でわからない事だらけなので不安しかないと言っても過言ではありませんでした。
  • なぜ予備自衛官になりたいと思ったのか、きっかけと動機を教えてください。
    →以前、通っていたジムに自衛官募集のポスターが貼ってあり、そこで予備自衛官の存在を知りました。微力ではありますが、自分でも国と社会の役に立ちたいと思い予備自衛官になりたいと思いました。
  • 訓練の日数は知っていますか?訓練には出れますか?
    →はい。訓練には出れます!
  • 家族は予備自衛官になる事を賛成していますが?
    →はい。全員賛成しています。
  • いつまで予備自衛官が出来ますか?
    →定年まで。自分が出来るまで続けたいと思っています。
  • やっていたスポーツを教えてください。
    →中学校1年生から大学4年生までテニスをしていました。大学3年生から現在までキックボクシングをしています。
  • キックボクシングは試合には出ましたか?
    →はい。試合には出ました。グローブ空手の大会で入賞した事もあります。
  • では体力には自信がある方ですか?
    →上には上がいますが、同年代の平均よりは多少体力はある方かなと思います。
  • 貴方の長所はなんですか?
    →何事も粘り強く継続する事ができ、あきらめたり投げ出したりしない事です。
  • 貴方の短所はなんですか?
    →何かに夢中になると、周りが見えなくなるではないですが、それに取りつかれてしまう事です。
  • 短所を改善する為にどんな工夫をしていますか?
    →一呼吸おいて、自分を客観視するように心がけるようにしています。
  • 最後に何か言いたい事はありますか?
    →自分は微力ではありますが、国・社会の為に貢献したいと考えております。予備自衛官になる事が出来ましたら頑張りたいと思います!

なんだかんだで面接は緊張しますが、頑張りましょう!

多分ですが、落とす面接ではなく、熱意や思い、訓練に参加できるかどうか等を見る面接だと思いますのでリラックスしましょう。

カツオ
カツオ

僕はリラックスできてませんでしたが。

試験結果発表。

自分は令和4年度予備自衛官補試験第1回試験を受けたのですが、合格発表は5月31日でした。

ドキドキしながら防衛省のHPを見てみると合格してました!

もし落ちてたらどうしよう…とか色々弱気になる場面もありましたが、これで晴れて予備自衛官補になる事が出来るみたいです。

カツオ
カツオ

がんばるぞ!

予備自衛官補(技能公募)採用試験を受けて思った事。

予備自衛官補の採用試験を受けてみて思った事を述べておきます。

自分も頑張りたい。

まず、自衛隊の一線で頑張る自衛官の方々を見て「自分も頑張りたい」と素直に思いました。

性別関係なく、日本人として生まれたなら日本に恩義はあるでしょう。

だから、その恩義を返すという意味でも、家族や友人を守るという意味でも、微力ながら力になりたい。

採用試験を受けながら(合格できるかもわかってないのに)、そんな事を思っていました。

平和なんてすぐに無くなる。

もう一つが平和なんていつ無くなってしまうか分からないという事です。

自衛官の人と話す機会があったのですが、やはり一般人には教えられない情報もあるそうです。

その方はそれ以上何も話しませんでしたが、話全体の雰囲気だと、外国からの侵略に何も準備をしていないとあっという間にやられる。

平和なんて一瞬で無くなる可能性もある。

でも、その平和をなくさない為に自衛隊があり武力があるんだ、と。

英語の勉強さぼれないぞ。

今回、僕は技能公募で「英語がスキルだ!」と言って予備自衛官補の試験に合格できた訳です。

つまり、英語の勉強はさぼれない。

予備自衛官補も予備自衛官も国からお給料もらうんですから、「ずっと前に勉強しただけなんで忘れました~」じゃ済まされないですからね。

合格した以上、英語はしっかりリハビリしておきたいと思います。

その他豆情報。

予備自衛官補の採用試験を受けてみて、その他感じた事や豆情報などを書いていきますね。

女性自衛官が多いと感じた。

まず女性自衛官が多いなと素直に感じました。

採用試験では女性自衛官の方が、少なくとも4人はいてお世話をして下さいました。

迷彩服や自衛隊の制服を着た彼女たちを見て、カッコいい!!!と素直に思ってしまいました。

自衛隊に対してのクレーマーは確かに居やがる。

広報官の方に聞いたのですが、自衛隊の地域協力本部に意味の分からないクレームを入れるバカはいるようですね。

「自衛隊のヘリコプターが飛んで会社の営業に影響が出る」みたいなクレームがあるそうですが、そんな馬鹿なクレーマーには「北朝鮮のミサイルに文句言えバカ・スパイ・非国民!」と言ってやりたいですね。

試験を受けたら(短時間なのに)超疲れた。

後、これは個人差もあると思いますが、自分はWeb試験でも駐屯地で行った身体検査・口述試験でも、その日はドッと疲れてしまいました。

Web試験は1時間ちょっとで終わりましたし、身体検査・口述試験も午前中で終わったので拘束時間は長くはないはずなのですが…

試験会場への交通費などは出ない。

もし予備自衛官補になれたら訓練に参加したら日当が出ますし、訓練会場への交通費も支給されます。

しかし、予備自衛官補の試験の段階では交通費などは自腹ですので、そこは理解しておきましょう。

カツオ
カツオ

お金の為に試験を受けてる訳じゃないと思うので、気にならないとは思いますが…

当然、自衛隊の事は勉強して試験は受けよう。

マジで普通過ぎる事ですが、予備自衛官といえども自衛官です。

国を守る自衛隊に入るという事ですから、自衛隊について最低限の事は勉強しておきましょう。

カツオ
カツオ

下記を聞かれたら答えられますか?僕はすべて勉強して答えられるようにしておきました。

カッパ君
カッパ君

回答はこの記事の最後に載せとくね!

  1. 自衛隊の主な活動を3つ挙げよ。
  2. 予備自衛官について説明せよ。
  3. 自衛官候補生と一般曹候補生について説明せよ。
  4. 現在の防衛大臣は?

駐屯地でお土産は買えませんでした。

試験に比べたらあまりにもどうでもいい事なのですが、駐屯地の中にはコンビニなどもあり、自衛隊グッズなどが売っている場合もあります。

試験の間に時間があったり、そういう事が許される雰囲気なら、本来の目的を阻害しない範囲で何か買ってみたいとも思っていましたが、買う時間などは一切ありませんでした。

この記事のまとめ。

予備自衛官補(技能公募)採用試験を英語(TOEIC)で受験した体験談でした。

防衛費の増額も政府が検討しているそうですから、今後予備自衛官というものがもっとメジャーになっていくかも知れません。

そんな時、自分と同じように予備自衛官を志す方も増えるかもしれない。

今回お話したのは自分の個人の体験談に過ぎません。

が、覚えている事を全部、正直に、偽りなく書きました。

正直、自分は全然大した事無いし、今でも自信がないし、怖いです。(訓練についていけるかどうか、英語がついていけるかどうか怖い)

そんな僕でも予備自衛官補の試験に合格するくらいまでは何とか来れました。

やってみればきっと何とかなります!

今回の内容は以上です。

カッパ君
カッパ君

最後までお読み頂きありがとうございます!

カツオ
カツオ

興味があればぜひ一緒に頑張りましょう!

カッパ君
カッパ君

あ。途中で問題を載せてたのでその解答例を載せておきますね!

カツオ
カツオ

「問題」というか「僕はこれは抑えた上で試験に臨んだ」という例にすぎません。僕は本記事執筆時点では予備自衛官補の採用試験に合格しただけなので、あくまで参考という事でお願いします。

自衛隊の主な活動を3つ挙げよ。
国土防衛・災害派遣・国際平和協力活動です。
予備自衛官について説明せよ。
予備自衛官とは普段は一般人・社会人として働きながらも、有事の際は招集に応じて出頭し、災害救援や後方支援等の任務にあたる非常勤の自衛官です。
自衛官候補生と一般曹候補生について説明せよ。
自衛官候補生は任期制の自衛官で、一般曹候補生は終身雇用を前提とした自衛官です。
現在の防衛大臣は?
2022年4月現在は岸信夫(きし・のぶお)大臣が防衛大臣です。

8 COMMENTS

Air

こんにちは!
コメント失礼いたします。いきなりですが、合格おめでとうございます!
私は秋頃に予備自衛官の技能(英語)にTOEICで応募しようと考えています。直近の情報を探していたところ、カツオさんのブログに出会う事ができました。
カツオさんが記載している内容すべて役に立ちましたし、モチベーションも上がった気がします。これから訓練等参加すると思うのですが、その体験談なども(勝手に)楽しみにしています。
1つお伺いしたいのですが、英語はどのように勉強されていましたか?
TOEICの試験を来月に控えているのですが、900点以上取られたカツオさんの勉強法等をぜひ参考にしたいと思いまして。
もしよければお聞かせください。

返信する
カツオ

Airさん、コメントありがとうございます^^
はい!もちろん、訓練に参加したらその経験談もブログのネタにしていきたいと思っていますのでお楽しみに!

英語の勉強についてですが、僕がやった勉強法は

1・英単語帳の徹底暗記
成重寿さんの「TOEIC TEST英単語スピードマスター」という単語帳をひたすら暗記しました。
見出し語だけではなく、派生語まで完全に覚えたらチェックするというルールで4周しました。
(もちろん、どんどん忘れていくのですが、これによって単語で分からないものがかなり少なくなりました)

2・レアジョブでフィリピン人の先生と英会話
TOEICの対策としては直接的ではないですが、レアジョブで英会話のレッスンを毎日やってましたね。

3・英語でニュースを読む。
英語のニュースサイト(BBCなど)や好きなテニス選手のWikiを英語で読んでました。
(ちなみに最近は漫画を英語で読んでます)

4・TOEICの対策問題を解く。
多分、TOEICのスコアに一番直接的に効くのが練習問題を解く事ですね。(個人的な意見です)
TOEICは英語力も測りますが、なんとなくIQとか集中力みたいなものも測ってる気がしたので、とにかく慣れが大事だと思っています。

こんな感じでしょうか?
特別な事はあまりしていないですが、とにかく隙間時間を大事にしながら僕は英語と向き合っていましたね!^^

返信する
Air

カツオさん
詳細に説明していただいたのに、返信が遅くなりすみません。
本日TOEIC受けてきましたよ~!いい点数が取れているのを祈るばかりです。
カツオさんのアドバイス通り、単語帳・英字新聞やニュースサイト・対策問題集で対策しました。英会話もできればよかったのですが、お金と相談してやめました(;;)
非常に有益な情報ありがとうございました!

これから面接や筆記試験対策を始めるので、このブログを参考に頑張ります!

返信する
bigface

カツオさん

 初めまして。bigfaceと申します。
来月、予備自衛官補、技能を受験予定です。
 私も、情報を探していたところ、カツオさんのブログにたどり着きました。詳しく、わかりやすい情報をありがとうございます。
 もしよろしければ、適性試験の性格検査以外にどのような問題があったのか教えて頂けませんでしょうか。
 地本の担当の方に過去の小論文のタイトルや適性試験についてお聞きしたところ、昨年の受験生に確認してくださり、昨年度のタイトルを教えていただけました。ただ、その中で、適性試験に展開図の問題があったことを知り、焦ってきました。書店にて、公務員試験の数的処理や一般候補生の問題を見ましたが、どのような対策をすればよいのか、考えあぐねております。
 昨年のことでもあり、お忙しいところ恐れ入ります。少しでも思い出して頂けると、ありがたいです。
 

返信する
カツオ

bigfaceさん、ありがとうございます。
そして、ちょっと多忙でブログを見ていなかったので、お返事遅れて申し訳ございませんでした…
適性試験の性格検査以外の問題ですか?自分の記憶では面接と性格検査、小論文だけだったと記憶しています。
ブログ記事の中で書いた情報が全てです。
一般的なSPIのような数理的な問題・国語力や社会・理科と言った学力を問う問題は出ませんでした。(これは技能予備自衛官の場合であり、一般公募の場合は違うのでしょうが…)

不安もあると思いますが、頑張ってください!
そして、一緒に頑張りましょう!

返信する
Wookie

カツオさん

初めましてWookieと申します。
近々、予備自衛官補の技能を受験予定です。カツオさんのブログ大変ためになっています。ありがとうございます!
私も英語の技能で予備自衛官補を目指していますが、訓練後、実際に招集はありましたでしょうか?出来る範囲で構いませんのでどのようなことをされたか教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

返信する
カツオ

お返事遅れましてすみません
まだ招集された事はありませんよ!(というか、まだ訓練が終わっていないので予備自衛官補です)

返信する
Wookie

お返事ありがとうございます!訓練がまだ終わっていなかったんですね。すみません、フライングでお尋ねしてしまいました。
私は今知り合いの自衛官を通して申し込んだところでまだ連絡待ちの状態です。
訓練がんばってください!!

返信する

コメントはお気軽にどうぞ(承認制なので誹謗中傷は削除されます)

11 − seven =